【新築工事】床下雨が溜まったら水抜きと乾燥と防カビ工事
2025/05/06
床下の水抜き・乾燥・防カビ工事
新築工事の際にに雨が降り床下に雨が溜まった時は出来るだけ早くの水抜き・乾燥そして防カビ工事をベタ基礎であるコンクリートスラブ(床)に施しましょう。
2~3日程度ならまだしも1週間を超える床下雨水放置は絶対に回避しなければいけません。
それこそ建築会社の管理不行き届きです。
天候には勝てませんが、その後の対処がお施主様の信頼を勝ち取ることになります。
「そのうちコンクリートスラブが水を吸い取りますよ」と言うような建築会社は信用するに値しません。
何故なら、雨水の量にもよりますが多くは吸い取らなく雨水はそのままであり、湿気がこもる床下の構造用合板などにカビが繁殖することになります。
床下に雨水が溜まる➡水抜きと乾燥➡建築会社の利益が減りますが防カビ工事を行う。
この流れを止めてはいけません。
また、構造用合板や大引きなどにカビが繁殖している時に小型送風機やサーキュレーターで床下を乾燥させるとカビ胞子が大量に飛散しますのでカビの二次被害を建築会社が作ることになります。
他にも、カビが繁殖している構造用合板や大引きに雑巾で拭いたり、アルコール消毒や消毒用エタノールなどで拭き取るなど明らかに間違った行為をして家中をカビ臭くさせるの以ての外です。
施主様も建築会社がどんな対応をするのか?を皆様の眼で確認してください。
納得いかなければ、建築会社に要望を出したほうが良いでしょう。
一生に一度の高い買い物である新居を雨やカビから守りましょう!
新築工事中雨に降られて濡れた時は防カビ工事をご検討ください。
お困りの時は、プレモまで問い合わせください。
埼玉・東京を中心に千葉や神奈川に対応しています。
おすすめ記事
【神奈川県葉山町】建築中からの床下基礎内断熱合板カビ
建築中注文住宅床下に雨が溜まっていたら直ぐに水抜きしましょう
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)
埼玉で床下のカビ対策なら
埼玉で建築中注文住宅のカビ対策なら
----------------------------------------------------------------------