有限会社プレモ

【建築中注文住宅】雨に濡れた構造用合板や大引きカビの対処は

【建築中注文住宅】雨に濡れた構造用合板や大引きカビの対処は

【建築中注文住宅】雨に濡れた構造用合板や大引きカビの対処は

2022/10/22

建築中注文住宅床下に雨水が溜まり、水抜き後乾燥させるために扇風機や送風機で風で何とか対処しようとする建築会社や工務店・施工会社がほとんどですが、その間違いに気づくことはありません。

そのやり方間違っているのです!
指摘すると逆ギレされます。


では、どうしたら良いのか?

水抜き後の乾燥で風を送るのは止めましょう。

②まず、カビ発生状況を確認するのが先決であり、アクやカビ発生状況があまりにも酷い時は、構造用合板を交換するのが基本でしょう。

③交換出来なくても、ランダムに構造用合板を剥がし、床下の湿気を逃がさないといけません。
強制的に逃がすならレンタルで業務用除湿機を数台借りて来て実行するべき。

④除湿機による除湿は時間がかかりますし、タンクの水を定期的に捨てないとタンクから水が溢れ二次被害になることもあります。

除湿乾燥が上手くいったら、カビ発生状況次第で防カビ工事することを検討しましょう。

カビの発生状況次第ではカビ色素が深く繁殖し、防カビ工事してもなかなかカビ色素を除去することが出来なくなります。

それでも、カビ再発及び拡大繁殖を抑える意味では、防カビ工事は必須です。
建築中注文住宅床下に雨水が入るとコンクリート基礎にカビが発生することもあるのです。(右写真)

建築会社(工務店・施工会社など)が行う間違ったカビ対処方法で施主様は納得してはいけません。
後々、建築会社の言い逃れに自腹を出すことになりますので。

建築中注文住宅の木材合板カビでお困りの時は、プレモに問い合わせください。

埼玉・東京を中心に千葉や神奈川、群馬・栃木・茨城に対応します。

----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)


埼玉で床下のカビ対策なら

埼玉で建築中注文住宅のカビ対策なら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。