住宅床下大引きカビが繁殖する前に点検を 2024/12/04 巷では点検商法などの悪い噂を耳にする今日この頃ですが、中にはまともな防カビ工事専門業者がいることも知っていただければと思う次第です。自宅床下に全く興味が無い施主も多く、床下業者のシロアリ無…
カビ臭い押入れ底板ベニアの床下側防カビ工事してますか? 2024/12/02 戸建住宅で押入れ底板が変色していたり、カビ臭いと感じた時は底板ベニア裏の床下側ベニア防カビ工事を強くお勧めします。写真は東京都武蔵野市で行った床下側の押入れ底板ベニアの防カビ工事後乾燥中。…
床下大引き・合板カビがあると言われ誰を信じたら良いの? 2024/12/01 「住宅床下の点検でカビがある!」と言う床下業者がおり、念のためもう1社に依頼したら「気にならないレベルですよ」と言われ、誰を信じたら良いのか分からなくなることって意外とあるものです。また間…
年末年始の防カビ工事・除菌消臭工事予定 2024/12/01 2024年12月の防カビ工事を行う余裕がたっぷりあります。まだ複数件の工事が決まっているだけですので、皆さんからの問い合わせお待ちしている状態です。写真はカビ臭のするマンションですが空室期間が長…
床下基礎断熱の構造用合板のカビに防カビ工事を 2024/11/30 「建築に詳しくないので」と言われる50歳以上の方が注文住宅を建てる時は建築中雨に濡れていたかどうかぐらいは確認しましょう。全てを建築会社に任せれば良い家が建つ訳ではありません。確認に次ぐ確認…
床下から発するカビ臭は木材合板防カビ工事で対処を 2024/11/26 床下が40cmを切る高さで作業した時の写真です。床下高が低いと目が行き届かない場所もありますので写真を多く撮りPCで確認しつつ翌日やり残した場所の再工事を行うようにしていますが、床下高が低くカビ…
住宅床下木材合板の正しい防カビ工事をしていますか? 2024/11/22 住宅床下の木材合板カビに対する正しい防カビ工事とは何でしょう?防カビ工事専門業者として20年近く行っている弊社は繁殖しているカビに対し、カビ取り作業殺菌消毒防カビ施工の順番に行い、木材合板を…
住宅床下合板に防カビ工事をしましょう 2024/11/19 住宅床下に断熱材が組み込まれていないため合板剥き出し状態の時はカビが非常に発生しやすい環境にあると言えます。そのため床下合板カビには防カビ工事を行いカビを一度リセットする必要がありますが、…
築30年以上の住宅床下合板カビに防カビ工事をしましょう 2024/11/15 築30年以上の住宅床下合板にカビが繁殖していることがありますのでカビ取り作業含む防カビ工事は必須です。築30年以上の住宅に住んでいるまたはこれから購入して住もうとしている方はカビが繁殖していた…
【埼玉・東京】床下断熱材の無い合板にはカビが繁殖する 2024/11/13 築年数の限らず住宅床下に断熱材が無く合板剥き出し状態はカビるので注意が必要です。(過去にはリフォーム工事して3~4日で新しい合板にカビが繁殖してしまった床下も見たことがあります)写真のよう…