築古住宅を購入する時は床下のカビ点検をお忘れなく 2025/01/08 築古住宅購入前に床下や室内のカビ点検は当然ですが、細かなところまで点検しておかないと後々泣くに泣けない状況になることがあります。床下では築古住宅の場合断熱材がありませんので足元が非常に冷え…
【埼玉県川越市】床下木材合板のカビ対策は何が良いか 2025/01/08 埼玉県川越市で住宅床下の下見をさせていただいた時の話です。床下に断熱材の無い木材合板はカビが非常に発生しやすいのでカビ対策する必要があります。弊社では防カビ工事が該当します。床下業者も防腐…
【埼玉・東京】築30年以上の住宅に床下カビ点検は必要です 2025/01/07 築30年以上の住宅床下のカビ点検は必要です。お客様の中には床下業者の無料点検でカビを発見し「今すぐやらないと大変なことになります」と言われ80~120万くらいの見積書を作成されることが良くあります…
【埼玉】床下木材合板をカビから守るために防カビ工事は必須 2025/01/07 築年数が経過した住宅の床のリフォーム工事をした後に木材合板の防カビ工事は必要です。写真は埼玉県草加市の住宅床下になりますが、リフォーム工事を過去に行っている痕跡がありました。ですが防カビ工…
【埼玉県草加市】築30年住宅床下木材合板防カビ工事で困る時 2025/01/05 埼玉県草加市の築30年以上の住宅床下木材合板に酷くカビが発生していると床下業者(シロアリ駆除業者)から言われ焦るお客様がおられました。実際に指摘された場所を見ると薄っすらとカビが繁殖し始めて…
【埼玉・東京】床下木材合板カビには防カビ工事 2025/01/04 東京都西多摩地域の住宅床下木材合板カビと遭遇した時、お客様が床下業者からカビを指摘され「防腐防カビ剤を大量に噴霧(吹き付け)するから問題無い!」と言い切られたがどうしても納得出来なかったの…
住宅床下カビ臭にアルコール消毒したが効果無し 2025/01/01 住宅床下(竣工後約半年程度)の大引きや土台を含む床下からのカビ臭が酷く気になり、建築会社に依頼したらとある防カビ工事業者が来てアルコール消毒を大量に吹き付けびしょびしょに濡らして「カビは死…
【2024年記憶に残る】建築中や漏水など住宅床下カビは多かった 2024/12/31 今年も多くの床下防カビ工事を行いました。住宅床下で漏水事故が発生することがあります。これが結構あるのです。多いのは配管接続ミスだったり配管の詰まりだったりします。そのため気付くのが遅れると…
【埼玉・東京】築古住宅床下木材に防カビ工事の勧め 2024/12/28 築古住宅床下(床下高40cm以上で床下点検口や床下収納があり45cm角以上ある)に侵入出来、木材合板にカビが発生していない場合、防カビ工事にせずにそのままという時がありますが、中にはその部屋に居る…
防腐防カビはカビ取りではない! 2024/12/24 防腐防カビはカビ取りではありません。 防カビもカビ取りにはなりません。ですのでカビの上から吹き付けるようなことをすると部屋中がカビ臭くなりますし、床下でもカビの上から防腐防カビ剤を吹き付ける…