【築30年以上住宅】床下合板カビにプレモ防カビ工事 2025/05/14 築30年以上住宅の床下にカビが発生することがあります。 「カビが発生ますよ」とシロアリ駆除点検を行っていたら「シロアリは大丈夫」の次に来る言葉が「カビが発生している」になります。■カビの繁殖の…
【栃木県矢板市】床下基礎断熱防カビ工事後の点検 2025/05/13 明日、昨年行った栃木県矢板市の住宅床下基礎断熱防カビ工事後の点検を行います。 こちらのお客様は建築中のカビではありません。床下漏水後の防カビ工事です。 弊社では床下基礎断熱防カビ工事において…
【東京都北区】住宅床下漏水は乾燥だけでなく木材防カビ工事が必要 2025/05/13 8年前に東京都北区の住宅漏水後の防カビ工事を行ったことがあります。解体している部分もありましたので、とてもやりやすかったことを記憶しています。何で8年前の漏水後の防カビ工事の話を引っ張り出し…
【埼玉県川越市】戸建住宅床下カビにプレモ防カビ工事 2025/05/11 築30年以上の戸建住宅に伺い床下に潜ると湿気を感じる床下と乾燥を感じる床下があります。写真は埼玉県川越市の戸建住宅床下大引きカビです。(床下高は40cmでした。お客様が測り方分からないので「とり…
【埼玉・東京】住宅床下カビに防カビ工事をしましょう 2025/05/07 住宅床下カビにプレモ防カビ工事をしましょう。写真は、埼玉県草加市の築30年以上の住宅床下ですが、防カビ工事することでカビに強い木材合板になりますので、中古住宅購入後や数十年床下に何もやってい…
【新築工事】床下雨が溜まったら水抜きと乾燥と防カビ工事 2025/05/06 新築工事の際にに雨が降り床下に雨が溜まった時は出来るだけ早くの水抜き・乾燥そして防カビ工事をベタ基礎であるコンクリートスラブ(床)に施しましょう。2~3日程度ならまだしも1週間を超える床下雨水…
【埼玉・東京】床下のカビは防カビ工事専門業者プレモに相談を 2025/05/02 プレモは防カビ工事専門業者です。言い方を変えると防カビ施工専門業者と過去に言っていたことがあります。カビ取りして終わりではなく、カビ再発を抑止するのが仕事。カビ抑止するには、既存カビをカビ…
【注文住宅】床下基礎断熱は2回点検が必要 2025/05/02 建築中注文住宅で床下基礎断熱を採用している時は2回床下点検が必要です。 皆さんは床下点検してますか? ■1回目は竣工前に絶対必要! 雨に濡れた、雨が溜まった床下コンクリートスラブ(床)や構造用合…
床下カビにプレモ防カビ工事 2025/05/01 一階の押入れやクローゼットなどの床下合板カビを放置してはいけません。カビだけでなく腐朽菌も繁殖するようになり合板が傷んで合板が傷むことになります。(傷むと交換が妥当)如何に床下カビの早期発…
【埼玉・東京】自宅床下高を測れない人たち 2025/04/30 自宅床下高を測れない人たちがいます。「床下にカビが発生している」と指摘された皆さんは焦るのですが、「自宅床下高は何cmですか?」と聞いても90%以上の人たちはまともな返答はありません。それでは…