コンクリート下地結露で発生した天井壁紙カビは防カビ工事と結露対策を 2025/05/01 築30年越えの分譲マンションに良く見るカビです。 寒暖差で発生した天井壁紙カビです。 皆さんの寝室や子供部屋で見たことはありませんか?暖かくなり今度はカビ臭の原因になりますので、早期にプレモ防…
寝室コンクリート下地直張り壁紙のカビに防カビ結露対策工事 2025/04/30 パテでカビを隠し続けた築30年以上のマンション寝室壁紙下地ですが、このような築古マンションは都内に非常に多く、カビや結露対策を軽視したリフォーム工事も横行しています。写真は壁紙を剥がし、パテ…
断熱塗料はカビますので防カビ工事しましょう 2025/04/29 断熱塗料はリフォーム会社や建築会社が室内や外壁に塗ることが多く、カタログスペックを鵜呑みにしお客様に推奨しますので外壁などは4年以内で藻類や雨だれが付着し非常にみっともない外壁になることが多…
賃貸マンションのトイレ壁紙がカビだらけに防カビ工事 2025/04/29 賃貸マンションのトイレ壁紙カビは結構あります。 写真は埼玉県川口市の賃貸マンションでしたが、湿気が逃げない賃貸マンションなのでトイレなどは特に湿気がこもりがちになりますのでカビ対策は必須です…
【東京都世田谷区】ワンルームマンションの壁紙下地カビは多い 2025/04/28 賃貸ワンルームマンションはカビが繁殖していても壁紙張替えで何とか対応すると言うのが基本です。写真もその中の1つで、過去に行った東京都世田谷区松原の賃貸ワンルームマンション。ただ他の賃貸ワンル…
断熱塗料はカビます 2025/04/28 リフォーム工事や新築工事で人気の断熱塗料はカビます。断熱塗料は「セラミック塗料」とも呼ばれていますが、普通にカビますので湿気の多い場所は禁忌。 珪藻土のような高い調湿効果はありませんので冷房…
【埼玉県加須市】床下構造用合板の穴に溜まるカビ 2025/04/27 埼玉県加須市の住宅床下防カビ工事を行った時の話です。 床下構造用合板に穴が大量にあり、その穴に大量の白カビが繁殖していてカビ臭の原因になっていました。一体何のために?と思ってしまいます。 建…
天井コンクリート下地の結露で壁紙カビが発生しているなら 2025/04/27 結露は12月~5月GW明けまでマンションや団地では続きます。 築30年以上なら天井がコンクリート下地というお部屋も多いことでしょう。外壁側に沿って結露する天井コンクリート下地の結露によりカビが繁殖…
喘息に罹りそうな空気を感じる左官天井カビに防カビ工事 2025/04/26 東京の公営賃貸住宅の左官天井カビは良く発生します。コンクリート下地に左官は基本的に結露が発生しますので採用してはいけないのですが、今更言っても遅いので、何とかしないといけません。写真のよう…
【賃貸】結露で濡れる壁紙コンクリート下地・石膏ボード下地 2025/04/25 賃貸マンションは壁紙コンクリート下地が多く、冬から春にかけて昼間と朝方の冷え込みによる寒暖差で結露が発生します。写真は埼玉県内の築30年以上の賃貸マンションです。非常に分かりやすい写真なので…