柔らかい珪藻土のカビやカビ臭で困ることはありませんか? 2024/12/08 カビ臭のする柔らかい珪藻土にカビが繁殖していることがあります。(写真)珪藻土に爪を立てると爪痕が残るようなスポンジを押しているような感覚がありますが、湿気を取り込み過ぎるので湿度の高い場所…
【東京】公営賃貸住宅の左官天井カビに防カビ工事は如何でしょう 2024/12/07 東京の公営賃貸住宅の左官天井はコンクリート下地に直接塗られていますので“結露しやすい”のでカビも必然的に繁殖してしまいます。写真のような状態だとカビ臭も酷く感じるのですが、住んでいる人は分か…
【賃貸】カビ臭のする押入れの防カビ工事承ります 2024/12/06 賃貸でベニアは傷んでないがカビ臭さを感じる押入れというのがあります。嗅覚の違いなのか?費用捻出が大変なのか?分りませんが賃貸管理会社担当者レベルでは見過ごしてしまいがちなカビ臭のする押入れ…
【賃貸】壁紙石膏ボード下地カビの防カビ工事承ります 2024/12/06 壁紙がカビだらけで壁紙を剥がしたら石膏ボード下地までカビだらけの時、石膏ボード下地交換が一般的ですが防カビ工事対応することも可能です。賃貸や空室時のリフォーム工事中であれば対応可能ですが石…
輻射式冷房パネル裏の塗装壁は非常にカビやすい 2024/12/05 輻射式冷房パネルは良く結露します。 夏は本当に結露が凄く発生しますので手に負えない状況です。写真は外国製の輻射式冷房パネルになります。普段は目にすることはありませんが、注文住宅では採用されて…
カビ臭のする押入れ・階段下収納に防カビ工事 2024/12/04 カビ臭い押入れや階段下収納に防カビ工事は必須です。特にこれから賃貸に住む人は入居予定先の押入れがベニアで仕上げられている場合は「入居前防カビ工事」でカビ臭対策をしておく必要があります。家財…
鉄骨ALC住宅は雨漏りするとカビ繁殖しやすい 2024/12/02 鉄骨ALC住宅は雨漏りしやすく、屋上の陸屋根の防水がキレている・集水桝が泥や木の葉で詰まる・ALC板のコーキング切れなどで雨漏りは発生します。一般の住宅と違い5年程度で防水・コーキング・外壁塗装…
カビ臭い押入れ底板ベニアの床下側防カビ工事してますか? 2024/12/02 戸建住宅で押入れ底板が変色していたり、カビ臭いと感じた時は底板ベニア裏の床下側ベニア防カビ工事を強くお勧めします。写真は東京都武蔵野市で行った床下側の押入れ底板ベニアの防カビ工事後乾燥中。…
年末年始の防カビ工事・除菌消臭工事予定 2024/12/01 2024年12月の防カビ工事を行う余裕がたっぷりあります。まだ複数件の工事が決まっているだけですので、皆さんからの問い合わせお待ちしている状態です。写真はカビ臭のするマンションですが空室期間が長…
寒くなって集合住宅のお部屋や玄関廻りの壁は濡れていませんか? 2024/11/30 今朝は埼玉も2℃まで外気温が下がりました。集合住宅のマンションや団地ではコンクリート下地直張り壁紙が暖房器具使用と同時に寒暖差で濡れることがありますが、皆さんのお住いのお部屋や玄関廻りの壁は…