スタキボトリス(黒カビ)によるカビ毒(マイコトキシン)の影響
2025/07/07
スタキボトリスという黒カビは健康を害させる
埼玉県上尾市の実績20年の防カビ工事専門業者プレモです。
本コラムでは普段ブログで書かないことを深堀し、皆さんに知っていただく内容を分かりやすく書きたいと思います。
今回は「スタキボトリスのカビ毒(マイコトキシン)の影響」です。
■ スタキボトリスと言うカビをご存じですか?
皆さんが見たことがある黒カビは種類が沢山あります。カビは○○属と言う分類がされますが有名なカビは➊ クラドスポリウム(クロカビ) ❷ アルテルナリア(ススカビ)❸ アスペルギルス・ニガーなど(コウジカビの一部)と言われます。
特に注意しなければいけないのがスタキボトリス(黒カビ)です。
このカビも見た目は「黒カビ」ですが、一般的なクロカビやススカビとは異なり、特定の環境で発生し、強力なカビ毒(マイコトキシン)を産生する非常に危険な種類です。
【見た目の特徴】濃い黒色または暗緑色で、表面が粘液質(ぬるっとしている、またはゼリー状)に見えることが多いです。乾燥すると粉状になることもあります。
【発生条件】非常に高い湿度と継続的な湿潤: 他のカビよりもさらに高い湿度(相対湿度90%以上)と、数日以上続く継続的な湿潤状態(水漏れ、雨漏り、重度の結露の放置など)が必要です。一時的な湿気では発生しにくいです。もっと書くと他のカビよりさらに高い湿度(相対湿度90%以上)と、数日以上続く継続的な湿潤状態(水漏れ、結露の放置、雨漏りなど)が必要です。
【発生場所】一時的な湿気ではなく、構造的な水分問題がある場所に発生しやすくなります。
身近なところで言うとマンションや団地に見られる壁天井のコンクリート直張り壁紙の外壁側で結露する場所です。普通の室内ではここが一番危ないのです!他には漏水や雨漏りを放置していた場所です。断熱不良による結露が慢性的に発生し、建材が常に湿っている場所(特に窓のサッシ下、北側の壁の裏側、押し入れの奥など)も危険です。
セルロース質の材料は特に注意: 石膏ボード、木材、紙、繊維製品など、セルロースを豊富に含む建材に特によく発生します。(過去には雨漏りを5年ほど放置した後、壁を解体したら柱が無かったお住まいもありました。思わぬ被害に予想以上の出費が重なりますので早期の雨漏り対策をするべきです)
【頻発度合】一般的な家庭では比較的低いのですが、水漏れや結露が放置された壁の内部、天井裏、床下といった「見えない場所」で発生している可能性があり、その場合は非常に深刻な問題となります。
※JIS規格の中にスタキボトリス・チャータラムは含まれていません。ですのでJIS規格に準じて「防カビ剤入り」や「防カビ仕様」ではこのスタキボトリス・チャータラムに対応することが出来ません。アメリカでは、このカビによる健康被害が社会問題となり、訴訟の対象となるほど厳しく認識されています。
防カビ工事専門業者である弊社もクラドスポリウム属やアスペルギルス・ニガー、アルテルナリアなどを注意しておりますがスタキボトリスは強く意識したことがありませんでした。カビは種類が多く立ち止まってカビの同定試験をする費用があるなら防カビ工事を行ったほうが安心安全な住空間が作れると思っておりましたが、さらに深く注意しながらお客様に分りやすい話を出来ればと思っています。
写真のようなコンクリート直張り壁紙に囲まれた部屋の場合、結露を放置し続けると写真のようなカビが発生してしまいます。結露が止まらないから湿気対策しても無理と言う理由から放置するのは大きな間違いです。「カビを止めるにはまず結露から」を実践している弊社ですが、壁紙張替え防カビ工事で結露が止まることはありません。住み方の工夫も併用しながらプレモ防カビ結露対策工事を実践することでカビや結露を抑止することが可能になります。※弊社防カビ工事や防カビ結露対策工事は薬ではありません。あくまでもお部屋の住環境を改善することでカビに強く安心して生活出来る空間を提供することが出来ると考えています。
■ スタキボトリスが健康に与える影響とは
スタキボトリスが産生する主なマイコトキシン(カビ毒)は「トリコテセン系マイコトキシン(例: サトラトキシン、ベラカーチンなど)」と呼ばれ、非常に強力な毒性を持っています。
毒性の特徴とは
神経毒性:脳や神経系に直接的なダメージを与える可能性があります。
細胞毒性:細胞の機能を阻害し、細胞死を引き起こすことがあります。
皮膚・粘膜刺激性: 皮膚に触れたり、目や鼻、喉の粘膜に触れたりすると、炎症や刺激を引き起こします。
難しい話ばかりですみません。
具体的な健康影響とは
呼吸器系:慢性的な咳、息切れ、喘鳴、喉の痛み、鼻血、胸部の圧迫感。重症化すると肺の損傷(肺出血など)
神経系:ブレインフォグ(思考力の低下、集中力欠如、記憶障害)、頭痛、めまい、平衡感覚の失調、倦怠感、疲労感。(カビだらけの部屋で勉強しても集中力が欠乏しがちになります)
皮膚・粘膜:皮膚の発疹、かゆみ、目の充血、刺激感。
免疫系: 免疫力の低下により、他の感染症にかかりやすくなります。(乳幼児・高齢者・抗生物質を長期服用している患者さん・術後自宅療養する方は要注意です)
消化器系:吐き気、嘔吐、下痢。
精神的影響:鬱症状、不安感、イライラ感の増加。これは直接的な毒性の影響と、体調不良や生活環境へのストレスが複合的に作用するためと考えられます。
■ スタキボトリスは何故怖いと言われるのか?
強力な毒性:他の一般的なカビ(クロカビなど)に比べて、はるかに強力な毒素を産生します。
慢性的な曝露のリスク:継続的な水漏れや結露がある場所で発生するため、知らず知らずのうちに長期間スタキボトリスのカビ胞子を吸入し続けるリスクが高いと思ってください。漏水事故後大したことをせずにそのまま生活し続けるような行為は危険そのものです。乳幼児がいるご家庭は漏水事故後の判断を間違えないようにしましょう。寝室の壁天井がコンクリート直張り壁紙である時はカビが繁殖しやすいのでご家族のためにも早期のカビ対策を検討ください。
症状の多様性と診断の難しさ:症状が多岐にわたり、他の病気と区別しにくいため、カビ毒(マイコトキシン)との関連に気づきにくいことがあります。
除去の難しさ:毒素を吸い込まないよう、専門的な知識と装備(防護服、呼吸器保護具など)無しでのカビ除去は非常に危険です。カビ胞子や毒素を撒き散らすリスクも高いです。
特に慢性的な結露や水漏れが原因で壁内部や床下、天井裏など、「見えない場所」で建材が長期的に湿っている戸建住宅や中古集合住宅では、スタキボトリスが発生している可能性は十分にあります。
【スタキボトリス除去のために】スタキボトリスの除去には、カビ胞子やカビ毒の飛散を最小限に抑えるための封じ込め(コンテインメント➡限界がありますので殺菌消毒による空中噴霧が中心になります)、適切な換気、HEPAフィルター付きの掃除機、N95以上のマスクやゴーグル・防護服などの専門的な対策が不可欠ですが、一般の方での自己判断での除去は健康リスクを大幅に高めますので安易なカビ除去はお止めください。カビ除去しカビ胞子を大量に体内に取り込まないようにすることがとても重要です。カビを現象として考えるのではなくしつこく再発する健康を害させる微生物であることを理解しましょう。その上でカビ除去と再発防止はプレモに相談いただければと思いますj。
室内結露が問題になる時は、コンクリート直張り壁紙の場合はプレモ防カビ結露対策工事で対応しますし、GLボンドによる断熱不足による壁内結露の場合は壁とGLボンドを撤去し、断熱工事することを強くお勧めします。(建材だけでなく解体後のコンクリート躯体などに防カビ工事することを強くお勧めします)
漏水などの時は、水漏れ箇所を確定後速やかに改善することが必要になりますが、漏水状況次第では大きく解体し湿気を逃がし防カビ工事でカビを一度リセットし再発を抑止することが必要になります。
スタキボトリスだけでなく、見えない場所の水分・湿気過多は思わぬカビ被害になることがあります。冬季から春季に発生する結露や雨漏り・漏水後は木材合板や建材交換と乾燥をさせつつ防カビ工事することを強くお勧めします。
黒カビは呼吸器系疾患(咳・気管支炎・喘息)やアレルギー疾患(アトピー性皮膚炎など)に悪影響を及ぼしますので、妊婦・乳幼児・高齢者、術後の自宅療養をされる方、アレルギー疾患を持病とされる方・呼吸器系疾患を持病とされる方は生活の質的向上(QOL)のためにもお部屋の早期カビ対策されると良いでしょう。
日本の建築会社やリフォーム会社ではカビを現象として捉え、大した対応もせずに誤魔化す方向に行きがちですので、皆さまが不安に駆られた時は埼玉県上尾市の防カビ工事専門業者プレモまで相談いただければと思います。
【プレモの対応地域詳細】
◆壁紙張替え防カビ工事・防カビ結露対策工事(コンクリート下地対応)などの内装工事対応地域
砂壁や柔らかい珪藻土掻き落とし防カビ工事含む
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
東京(離島除くほぼ全域)
千葉(埼玉寄りの野田市・流山市・市川市・松戸市・柏市・我孫子市・船橋市・鎌ヶ谷市など)
神奈川(川崎市全区、横浜市港北区・鶴見区・都筑区・緑区・青葉区、相模原市全区)
■壁紙カビ3年保証防カビ工事も行っています。
◆大工工事の対応地域(ベニア・石膏ボード交換、断熱工事など)・防カビリフォーム工事・塗装工事
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
埼玉寄りの東京(足立区・荒川区・北区・豊島区・文京区・練馬区・中野区・杉並区・東久留米市・西東京市・武蔵野市・清瀬市・東村山市・東大和市・小平市)
◆床下防カビ工事及び防カビ工事全般(カビ臭・押入れ・クローゼット・階段下収納・地下・半地下・漏水・雨漏り・壁紙表面・壁紙下地・建築中住宅など)
埼玉・東京を中心に千葉や神奈川、群馬・栃木・茨城、長野・山梨など。
戸建住宅床下は、床下高40cm以上・床下点検口や床下収納があり45cm角以上あれば対応可能です。
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)
----------------------------------------------------------------------