有限会社プレモ

【埼玉県加須市】床下構造用合板の穴に溜まるカビ

【埼玉県加須市】床下構造用合板の穴に溜まるカビ

【埼玉県加須市】床下構造用合板の穴に溜まるカビ

2025/04/27

床下構造用合板の穴は何のため?

埼玉県加須市の住宅床下防カビ工事を行った時の話です。
床下構造用合板に穴が大量にあり、その穴に大量の白カビが繁殖していてカビ臭の原因になっていました。

一体何のために?と思ってしまいます。
建築会社は倒産していますので理由は分かりませんが、結構な数の注文住宅を建てていたようなので似たような住宅は多くあると思いブログに書いています。

刷毛でカビ取りするのも限界がある

構造用合板の穴は複雑で、小さな穴もあれば写真のような細長い穴も大量にあります。

この細長い穴の奥はまた穴がくり抜いており、そこにまたカビが繁殖するという作業する私もショックを受けるほどの工法でした。

穴に繁殖した取り切れないカビ

写真のような小さな穴と細長い穴が床下構造用合板に大量にあり、カビが繁殖し、合板自体にも大量のカビが繁殖していましたので時間が足りません。(平屋なので広い施工面積でした)

赤字覚悟で刷毛でカビ取り作業し、殺菌消毒と防カビ施工の噴霧で改善しましたが、それでも取り切れないカビには本当に参りました。

しかも、なんちゃって基礎内断熱工法ですから湿気が逃げないので防カビ工事の難しさに拍車を掛けました。

住宅床下の定期的なメンテナンスを

このようなカビが繁殖するような床下工法を採用している住宅の場合、定期的な点検及びメンテナンスが必要です。

1~2年に一度点検を行いましょう。
白カビ系は再繁殖力が非常に強いので、念には念を入れたほうが良いでしょう。※写真は防カビ施工中です。

似たような住宅床下があれば点検しますので、埼玉にお住いの皆さんは知っていただければと思います。

 

埼玉のご自宅が床下基礎断熱工法を採用し、床下構造用合板カビが気になる時はプレモまで問い合わせください。

プレモが床下に潜る条件は2つあります。
➊ 床下高40cm以上。❷ 床下点検口及び床下収納があり45cm角以上あること。

 

おすすめ記事
【埼玉・東京】戸建住宅床下木材合板カビに防カビ工事の勧め

【上尾市・桶川市】住宅床下カビの点検したことありますか?

----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)


埼玉で床下のカビ対策なら

埼玉でご自宅のカビ臭対策なら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。