【築30年以上】住宅床下木材合板の防カビ工事費用について 2025/02/22 築30年以上の中古住宅の床下木材合板には多かれ少なかれカビは繁殖しているものです。カビが繁殖している床下木材合板のカビをカビ取りで除去し、殺菌消毒でカビを出来る限り死滅させた後に抗菌コーティ…
住宅床下カビ発生状況を見ずに見積書は作れない 2025/02/17 お客様から連絡をいただき「〇坪あるのですがいくらかかりますか?」と回答を求められることがあります。 何と比較しているのか?を聞けば床下業者(シロアリ駆除業者)だったりします。床下業者は防湿シ…
【埼玉・東京】住宅床下合板カビに防カビ工事を行いましょう 2025/02/10 住宅の床下が合板剥き出し状態だと冬は足元が冷たく、冷蔵庫のような感覚があるくらいです。断熱材が入ってないので当たり前ですがそのような住宅では床下合板にカビが繁殖していることが多々あります。…
【築30年以上の住宅】床下の木材合板カビを防カビ工事でキレイに 2025/01/28 築30年以上の住宅床下合板カビを発見するに至ったのは床下収納蓋の裏に発生しているカビでした。床下に潜らず頭だけ床下に入れて覗くと合板のあちらこちらにカビが繁殖しているのが分かりましたので防カ…
【床下漏水】住宅断熱パネル工法カビ 2025/01/27 高気密高断熱の住宅は増えていますが、断熱パネル工法の住宅も多く建てられています。写真のように紙で断熱材が覆われているようなケースでは漏水などが発生してしまうと一気に断熱材を覆っている紙まで…
築30年以上の住宅床下カビは防カビ工事専門業者任せてみませんか 2025/01/27 築30年以上の住宅床下木材合板にカビが繁殖することは日常茶飯事であり、床下に無料点検で潜る床下業者などはカビ取りを行わずに効果の弱い防カビ剤でカビの上から吹き付けるので家中がカビ臭くなる被害…
プレモ防カビ工事と床下業者防腐防カビどちらがいいか 2025/01/16 住宅床下プレモ防カビ工事は、床下高40cm以上・床下点検口や床下収納があり45cm角以上あれば対応可能です。弊社は、防カビ工事専門業者20年の実績があり、さまざまな床下を見て来ました。潜れない床下も…
【埼玉・東京】住宅床下ベタ基礎に防カビ工事が必要と言われた時 2025/01/15 住宅床下ベタ基礎に防カビ工事が必要な時はかなり少ないと弊社は考えています。ベタ基礎に防カビ工事というのは写真のような明らかにカビが繁殖している時限定です。このようなベタ基礎カビは手間も薬剤…
【埼玉県草加市】1月の住宅床下防カビ工事は寒かった 2025/01/10 寒いのも暑いのも苦手な私にとって1月の住宅床下防カビ工事は寒かったのですが、無事に終えることが出来ました。今年最初の防カビ工事は埼玉県草加市の住宅床下防カビ工事から始まりました。埼玉県内で…
築古住宅を購入する時は床下のカビ点検をお忘れなく 2025/01/08 築古住宅購入前に床下や室内のカビ点検は当然ですが、細かなところまで点検しておかないと後々泣くに泣けない状況になることがあります。床下では築古住宅の場合断熱材がありませんので足元が非常に冷え…