結露対策しているのに壁紙カビだけの部屋 2025/04/10 埼玉県久喜市の分譲マンションでのカビだらけの部屋の話。 今から15年ほどの前の話になります。下見した時にあまりの強烈なカビ臭で鼻が曲がりそうなカビだらけの部屋でしたので記憶に残っています。壁紙…
壁紙表面防カビ工事を行う条件とは 2025/04/10 埼玉県上尾市の実績20年の防カビ工事専門業者プレモです。多くの情報から弊社のブログを見つけていただきありがとうございます。このブログには皆さんの困っている情報を載せていますのでぜひ参考にして…
コンクリート下地結露の壁紙カビ対策は防カビ工事と住み方の工夫 2025/04/09 天井の壁紙ジョイント部分が開くようになると原因が2つあると弊社は考えます。経年劣化壁紙下地からの結露やカビ 他にも施工不良があるでしょうが、10年以上も経過している壁紙ではそれは除外しないとい…
【埼玉・東京一部地域】湿度の高いクローゼット断熱工事 2025/04/08 埼玉及び埼玉寄りの東京一部地域限定になりますが、湿度の高いクローゼット断熱工事を承ります。大工工事までお請けすることになります。写真のクローゼットは、背広をクローゼット内に掛けると洗濯した…
【結露対策】珪藻土より防カビ結露対策工事 2025/04/07 大手建築会社のリフォーム部隊が「結露対策なら珪藻土」と柔らかい珪藻土推しで採用したところ、とんでもないカビが大発生しカビ臭くて部屋が使えないようになりました。カタログスペックで建築会社は判…
春になると部屋がカビ臭い 2025/04/07 4月になると朝と昼の寒暖差が激しくなります。 日によっては12~13℃以上違う日もあるくらいです。そのため、朝の冷え込みで結露が発生してしまいます。 天井コンクリート下地直張り壁紙などはその典型で…
押入れカビには防カビ工事 2025/04/06 押入れカビやカビ臭には防カビ工事が第一選択です。最近は押入れ防カビ工事からご無沙汰していますが、押入れベニアがカビたりカビ臭くなる原因は「寒暖差」による「結露」です。寒暖差が発生するのは、…
【埼玉・賃貸】壁紙コンクリート下地に囲まれた部屋は最悪 2025/04/05 大家さん自主管理物件であれば大家さんは所有している賃貸の部屋がカビやすいかどうか?ぐらいは把握しているでしょう。ところが、不動産会社や賃貸管理会社が管理担当している賃貸(サブリース含む)も…
結露で発生した壁紙カビを隠してはいけない 2025/04/04 中古マンションに多い壁紙及び壁紙下地結露によるカビを段ボールやポスター、カーテンや家具などで隠してはいけません。隠すくらいなら壁紙張替えや壁紙張替え防カビ工事ではなく、断熱工事を含めたカビ…
高齢者が住む団地カビ臭い部屋 2025/04/03 団地に長年住んでいる高齢者の部屋がカビ臭いと感じるお子さんたちは少なくないと思います。そのままにしていたらカビやカビ臭が原因で病気に罹るのでは?とひやひやされていることでしょう。写真は、団…