有限会社プレモ

【埼玉県さいたま市】壁コンクリート下地断熱工事と結露対策工事の違い

【埼玉県さいたま市】壁コンクリート下地断熱工事と結露対策工事の違い

【埼玉県さいたま市】壁コンクリート下地断熱工事と結露対策工事の違い

2023/04/25

埼玉県さいたま市で行った壁断熱工事。

現在では、写真のような壁断熱工事にも対応します。
コンクリート下地の場合は“防カビ結露対策工事”を中心に対応しております。

一般建築では、慣習と言ったほうが良いのかも知れませんが、コンクリート躯体下地には様々な対処方法があります。
➊ コンクリートに吹付け発砲ウレタン+GLボンド+石膏ボードで壁紙仕上げ。
断熱材が入ってない場合は、GLボンドを撤去し、スタイロフォーム貼りを行い仕上げる方法。

※他にも方法はあります。

 

今回の壁コンクリート躯体は❷を採用したのですが、コンクリート躯体のGLボンドを撤去後は、スタイロボードに壁紙仕上げとなりました。

 

先ほどから書いているGLボンドは石膏の粘土のようなもので、石膏ボードを止めるための建材です。
GLボンドは悪くないのですが、10mm~20mm程度の隙間が出来ます。
この隙間が結露を発生させる悪さをする
と弊社では考えています。
故にGLボンドは要らない!と考えます。

この時は、GLボンドを採用せずGLボンドを落した後奥行を活かし、収まりが悪いので結局30mmのスタイロボードに壁紙仕上げになりました。

コンクリートボンドで圧着しているだけですので結露が酷ければ剥がれます。
そこが課題と言えば課題ですが、無事収まったので言うこと無し!と言うのがこの当時の話です。

弊社の結露対策工事は、防カビ結露対策工事と呼んでいます。
防カビ工事でカビをリセットし、結露を直接抑止する厚み4mm以内の断熱シート貼りを行い、最後に吸放湿壁紙張りで仕上げます。(メインはコンクリート下地直張り壁紙を対象にしています)


GLボンドを使用している時で、断熱材が入ってない時は石膏ボードを解体し、断熱工事を採用することをお勧めしています。
 

【断熱工事の勧め】GLボンドは要らない


結露対策工事と壁紙張替え防カビ工事

【埼玉・東京】結露防止の一般断熱工事とプレモ結露対策工事の違い

マンションで結露する壁天井でお困りの時は、プレモまで問い合わせください。
埼玉と東京の一部地域に対応しています。

----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)


埼玉で部屋のカビ対策なら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。