【埼玉・東京】押入れベニアが濡れていても防カビ結露対策工事は可能 2024/02/06 埼玉や東京の押入れベニアが結露で濡れていても防カビ結露対策工事は可能です。 ベニア結露が発生するということはベニア裏の断熱材が無いもしくは断熱処理はされているが効果を発揮していないことになり…
【埼玉・東京】天井コンクリート下地から結露が滴り落ちてくる部屋 2024/02/06 寒い日が続きますが、気温が低下しているこの時期に天井から結露が滴り落ちることがあります。天井を見るとカビが繁殖しており、カビ臭い部屋になっているのですが結露を何とかしないといけません。具体…
賃貸で床コンクリート直貼りクッションフロアは天井結露が多い 2024/02/05 賃貸マンションを建てる際、イニシャルコストを下げるために 床は置床工法ではなく、コンクリート床スラブに直貼りクッションフロアということがあります。もし引っ越しを検討されていてコンクリート床ス…
【埼玉・東京】賃貸退去後にカビを発見した時は防カビ工事を 2024/02/05 2024年の賃貸業界の一番多忙な時期になりました。2月から4月中まで内装職人の手配が出来ないので大変なので、壁紙張替え防カビ 工事なども手配が遅れ気味になりますことをご理解ください。 インボイス制…
【埼玉・東京】中古マンション購入後コンクリート下地に防カビ結露対策工事 2024/02/05 埼玉・東京の中古マンション購入後は結露対策を行いましょう。プレモでは防カビ結露対策工事を推奨しております。購入時は出費も多くリフォーム工事など合わせるとかなりの金額になるでしょう。見た目は…
【埼玉県戸田市】押入れベニアに新聞紙を敷き続けて発生したカビ 2024/02/04 新聞紙は湿気を吸着する効果もあるため下駄箱や押入れに敷き続ける方がいますがお勧めはしません。どうしても新聞紙を使用したい時はこまめな交換を行いましょう。新聞紙を敷き続けるとカビ繁殖の要因に…
【東京の集合住宅】コンクリート下地の結露が止まる 2024/02/04 一昨年から行っているコンクリート下地の防カビ結露対策工事で「結露が止まっています!」と連絡を複数件いただきました。嬉しいのですがまだまだ件数が少ないので、もっと実績を積みたいと思っておりま…
【埼玉・東京】賃貸のコンクリート打ち放し壁がカビ臭い 2024/02/03 防カビ工事を行いましょう。写真は殺菌消毒後の防カビ施工直後になります。この後乾燥させて終えています。コンクリート打ち放しは色々な仕上がりがあり、それぞれ対応が違ってくるのですが防カビ工事は…
コンクリート直張り壁紙とソフト巾木の結露やカビに対策を 2024/02/03 コンクリート直張り壁紙は冬から春にかけての室内と外気温の温度差で結露が発生するので厄介な壁天井と言えます。写真のような壁紙カビは壁紙張替えだけで対処し切れる訳ではありませんので、コンクリー…
【埼玉・東京】賃貸マンションの壁紙石膏ボードにカビ対策を 2024/02/02 埼玉・東京の賃貸マンションでは壁紙石膏ボード下地が良くカビます。コンクリート下地にもカビは発生するのですが、圧倒的に石膏ボード下地のほうが多いのでどうしてもカビが発生する確率を考えると石膏…