コンクリート下地柱型の結露による壁紙カビに結露対策を
2025/04/14

コンクリート下地柱型の結露カビ
壁で面倒なのは柱型と梁になるでしょう。
中でも結露しやすいコンクリート下地であれば尚更です。
一般的な断熱工事ではコンクリート下地が厚くなることがあり部屋の圧迫感を感じることになりますので、お客様の拒否感が非常に強いものになることがあります。
賃貸なら使い難い部屋になったり、余計な工事が必要になりますので扱いが難しい場所の1つだと言えます。

コンクリート下地は結露でカビる
壁紙を剥がし、コンクリート下地の柱型を見るとカビが発生しているのが分かります。
どうしても結露が発生するコンクリート下地の柱型はカビをリセットし再発し難くさせないといけません。

防カビ工事を行いカビをリセット
カビをリセットさせ、カビに強いコンクリート下地にするためには防カビ工事が最適です。
こちらの柱型は、コンクリート下地に塗装が塗られていましたので防カビ剤の浸透も微妙な状況でしたので、結露が発生するとひとたまりもなく防カビ剤が流出する可能性があります。

結露に強い柱型にするために
「カビを止めるにはまず結露から」を実践しないとコンクリート下地のカビ繁殖を抑止することは出来ません。
弊社では、防カビ工事と結露対策を行う防カビ結露対策工事なる工事を推奨しています。
先ほど書いたように防カビ工事後に結露対策用シートを貼ることが非常に重要です。
コンクリート下地の柱型を分厚くするようなことも無く、結露を抑止することが出来ます。
コンクリート下地の柱型や梁でお困りの時は、プレモまで問い合わせください。(賃貸・分譲関係なく対応しています)
埼玉と東京の一部地域に対応します。
埼玉寄りの千葉の一部地域に対応します。
神奈川は要相談です。
おすすめ記事
【築古賃貸】コンクリート下地直張り壁紙の柱型結露カビ
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)
埼玉で部屋のカビ対策なら
----------------------------------------------------------------------