有限会社プレモ

【埼玉・東京】結露する壁コンクリート下地の断熱工事はどちらが良い

【埼玉・東京】結露する壁コンクリート下地の断熱工事はどちらが良い

【埼玉・東京】結露する壁コンクリート下地の断熱工事はどちらが良い

2023/06/18

壁コンクリート下地断熱工事はどちらか

分譲マンション・賃貸マンション・分譲団地の壁コンクリート下地は冬から春にかけて結露しやすい場所です。

出来るなら壁コンクリート下地の結露を減少させるために断熱工事は必須と言えるでしょう。

写真は結露する壁だけの一般断熱工事。壁が手前に来ているのが分かりますでしょうか?

壁に厚みを増し巾木・枠をやり直す断熱工事

スタイロボードやスタイロベニア、断熱パネルに至るまで一般断熱工事は壁をふかす(壁を厚みを増す)ことになります。

当然、巾木や枠のリフォーム工事が発生します。天井廻り縁も撤去となると少し大掛かりな工事になることが推測されます。

また、垂木と垂木の間に挟み込むやり方が昔から多いので、ビス穴を開けるために振動ドリルの大きな音が発生し、マンション管理組合から拒否されることもあります。

弊社結露対策工事は厚み4mm以内

弊社の結露対策工事は行う前に防カビ工事が必須です。

コンクリート下地のカビを一度リセットし再発防止のための防カビ施工(抗菌コーティング)が必要不可欠です。その上で乾燥を十分にさせ、断熱シート貼りを行います。

写真から断熱シートの厚みが如何に薄いか?が分かりますでしょうか?(上記写真と比べてください)

断熱シート貼りをしても後付けになりますので、コンクリート下地の結露自体を止める力はありませんが、結露を断熱シートの空気層に取り込む形で室内側に結露を発生させない優れものです。

さらに、この断熱シートに防カビ施工すると断熱シート自体もカビ難くなります。

皆さんならどちらを選択しますか??

壁コンクリート下地は石膏ボード下地のように解体して交換することは出来ません。

結露を抑止するには何かしらの対策工事が必要になります。

既存の断熱工事は、コンクリート下地に断熱材を貼るだけですが、防カビ工事をしていませんのでカビの上に断熱材を貼ることになり、冬の結露でカビが繁殖し始めることになりかねません。

弊社の結露対策は下記のような特徴があります。
シートは4mm以内と言う薄さでMDF巾木からはみ出ませんので圧迫感を感じる部屋になりません。
工事中に大きな音はしません。(ビス穴を開けない)
余計なリフォーム工事が発生しません。
シートが結露を取り込み放出します。
そのため、仕上げの壁紙は吸放湿壁紙専用になります。
併せて住み方の工夫を行うことでシートが長持ちしますのでぜひお試しください。

如何でしょうか、皆さんはどちらの断熱工事を選択されますでしょうか?

分譲マンション・賃貸マンション・分譲団地の結露する壁コンクリート下地断熱工事でお悩みの時は、プレモ防カビ結露対策工事をぜひご検討ください。

皆さまからの問い合わせお待ちしております。

埼玉と東京の一部地域に対応しています。
相談いただければ千葉や神奈川の一部地域に対応します。

問い合わせはこちらからどうぞ。

おすすめ記事
【東京都豊島区】防カビ結露対策工事でコンクリート下地を改善

----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)


埼玉で部屋のカビ対策なら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。