雨に濡れた建築中住宅の構造用合板カビと床下の雨水
2023/03/19
建築中住宅が雨に濡れ、構造用合板にアクやカビが発生することがあります。
昨日のような雨は要注意です。
施主様は出来れば翌日にでも現場を見に行くべきでしょう。
写真も雨が降って構造用合板が濡れたケースになります。
どこまで建築中住宅が出来上がっているか?が問題になります。
二階の床が出来ていれば、当然二階の床合板にもカビが発生する確率が高くなりますが、合板に対しての処理が何も行われないのが実情でしょう。
「乾燥させればカビは死滅する」と言う嘘
を施主様に信じ込ませる建築会社は枚挙にいとまがありません。
一時的に乾燥させることは可能ですが、どこまで乾燥させたら良いのか?が曖昧であり、空気中に湿気は含まれていますので、いつまで乾燥させ続けなければいけないのでしょうか?
雨が降ると、建築中住宅で最悪なのが2つあります。
1つ目は、床下に溜まる雨水です。
こちらの処理はまず最後になるでしょう。
気付かないふりをする建築会社の現場監督や大工も大勢います。
水抜きや乾燥が遅れれば遅れる程、床下の大引きや構造用合板がカビる確率が上がりますので、早期対応をしてもらうように要望するべきでしょう。
2つ目は、木材などが接合されている箇所の湿気が逃げきらないこと。
ここが高い水分を保持し続けると、構造上の問題が発生することがありますので局所的に乾燥させる手立てをしなければいけません。
フローリングを貼ったり、石膏ボードや断熱材で隠れるから問題無い!と考える建築会社の現場監督や大工もいるでしょうが、やるべき時にやらないと後々多額の出費を建築会社が払うことになる可能性があることだけは知るべきでしょう。
※今年フローリングにカビが発生し、フローリングを剥がした後に防カビ工事した住宅の防カビ工事を行っています。
雨に濡れた建築中住宅の構造用合板や大引き、間柱や梁のカビでお困りの時は、プレモまでお気軽に問い合わせください。
埼玉・東京を中心に千葉や神奈川に対応します。
※上記以外の地域の方は、お気軽に電話やメールで相談ください。
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)
埼玉で建築中注文住宅のカビ対策なら
----------------------------------------------------------------------