結露する玄関コンクリート直張り壁紙に防カビ結露対策工事を 2024/02/02 築30年以上の築古集合住宅に見られるコンクリート下地に囲まれた玄関は結露が発生しやすいので冬から春にかけて毎年頭を痛めることになります。対策としては断熱工事で狭い玄関をさらに狭くする方法と防…
【埼玉の住宅】一階と二階の和室砂壁カビ掻き落とし防カビ工事 2024/02/01 埼玉の築20年以上の住宅は一階と二階に和室があり、砂壁や繊維壁が塗られていることが多いと思います。今のように珪藻土・漆喰・火山灰・チャフウォールなどと多様性の壁は20年以上前には見られませんで…
【埼玉・東京】分譲マンションコンクリート直張り壁紙カビの対策 2024/02/01 埼玉・東京の分譲マンションでは部屋の長手側(※写真)がコンクリート直張り壁紙の時があります。また、ベッドなどを壁側にくっ付けて置き続けると写真のようなカビが発生してしまいます。このような状況…
MDF巾木からはみ出ず結露を抑止する防カビ結露対策工事 2024/02/01 東京都杉並区で結露する壁コンクリート下地に行ったプレモ防カビ結露対策工事ですが、MDF巾木交換をしたのですが、防カビ結露対策工事で使用する結露対策用シートは見事はみ出ることはありませんでした。…
【埼玉県新座市】天井コンクリート直張り壁紙結露カビ 2024/01/31 埼玉県新座市の築20年以上の築古マンションで見た天井エアコン上のコンクリート下地結露カビは壁の壁紙まで傷んでしまいますので早めの対処が必要になります!と言っても普通の断熱工事を天井に行っても…
【埼玉の中古マンション】コンクリート直張り壁紙結露カビ 2024/01/30 埼玉の中古マンション(八潮市)の壁天井コンクリート直張り壁紙の結露カビは写真のように繁殖してしまいました。コンクリート直張り壁紙ですのでカビを止めるにはまず結露から!と言う考えの基に結露対…
築30年以上の鉄骨ALC住宅の壁紙石膏ボード下地は断熱不良で交換必須 2024/01/29 築30年以上の鉄骨ALC住宅で壁が結露する!冬は半端なく寒いような部屋は壁紙石膏ボード下地が結露で激しいカビが発生していたりします。写真のような石膏ボード下地は交換するのが妥当です。防カビ工事で…
玄関ドアの2m前からカビ臭い埼玉の集合住宅 2024/01/29 埼玉の集合住宅の話ですが、実は下見に伺う時気を付けているのが“カビ臭”なのです。集合住宅の場合目的の住まいの玄関ドアに行くまでにどの程度カビ臭を感じるか?が一つのポイントになります。写真のお…
結露するコンクリート直張り壁紙に防カビ結露対策工事の勧め 2024/01/29 窓やアルミサッシの結露でフローリングが濡れることはほとんどありません。写真のようにペット用おむつのようなものをフローリングに敷き詰めていたり、バスローブを伊達巻状態にしてフローリングに置く…
【埼玉・東京】中古マンション購入時にコンクリート下地に結露対策工事 2024/01/28 中古マンション購入時に壁天井のコンクリート下地があれば結露対策工事することをお勧めします。特に外壁側は結露しやすいので結露対策工事が必須です。3LDKクラスのファミリータイプの場合、玄関及び北…