壁紙コンクリート下地がキレイなうちに防カビ結露対策工事 2024/09/05 壁紙コンクリート下地は結露しやすく、腰下や入隅(壁と壁が合わさる箇所)、天井付近や腰窓周辺にカビを繁殖させます。築30年以上に集合住宅(マンションや団地)に住んでいる皆さんのお部屋の壁紙はカ…
アルコールを使用してもカビやカビ臭対策にはならない 2024/09/03 カビはたんぱく質分解をしなければ死滅しません。アルコールやエタノールのような薬剤はカビ細胞膜の水分を蒸発させることでカビを死滅させるのですが、現実にはアルコールは揮発性物質であり揮発させな…
結露するコンクリート下地に総パテは止めて防カビ結露対策工事を 2024/09/03 結露が発生するコンクリート下地に壁紙を張る際に下地処理として本来は防カビ工事が必須なのですが防カビ工事すら知らない内装職人はパテでカビを隠すことを平気で行います。そのため壁紙張ってから半年…
結露で繁殖したカビで壁紙張替えする時に後悔しないために 2024/09/02 結露によるカビ繁殖で壁紙張替えを行おうと決心した皆様に後悔しないためのアドバイスを書きます。 壁紙張替えするのは内装職人になりますが、内装職人は3通りいることをご存じでしょうか? 内装材メー…
【集合住宅】北側洋室の結露する壁紙カビを放置していませんか? 2024/09/02 集合住宅(分譲マンションや団地)の結露しやすい北側洋室の壁紙カビを放置していませんか?ファミリータイプ(3LDK)の場合玄関入ると左右に部屋がある壁紙の共用外廊下側に面している壁紙にカビが繁殖…
【埼玉】結露で傷んだ押入れベニアの防カビ結露対策工事 2024/08/31 東京都練馬区の築古マンションではガスファンヒーターや石油ファンヒーターを冬に利用されていると押入れベニアカビが頻発します。原因は暖房器具と断熱不良などによる結露です。自身でカビ取りするには…
【埼玉の戸建住宅】カビ対策から壁紙張替えまで対応しています 2024/08/29 埼玉の防カビ工事専門業者プレモです。昨日まで東京の多摩地区で壁紙張替え防カビ工事を行っていました。10年振りに連絡をいただき壁紙下地に殺菌消毒と防カビ施工を施し、糊やパテに防カビ処理し壁紙張…
夏のエアコン設定温度20℃以下にすると天井壁紙カビが発生 2024/08/28 天井壁紙にカビを発生させます。冷風が当たり目に見えにくいですが結露を発生させることになりカビが繁殖し始める原因となります。エアコンの設定温度を低くしても冷えないような時はエアコンが古い傾向…
【団地】天井結露による壁紙カビを防ぐ対策とは 2024/08/27 団地に多いのが廻り縁などの天井見切り材です。その周辺、特に外壁側の天井壁紙にカビが発生していることが良くあります。下地は石膏ボードではなくコンクリート下地が多いので冬から春にかけて結露して…
【埼玉・東京】壁紙カビ発生状況で結露対策工事が必要な時がある 2024/08/26 壁紙カビの発生状況次第で対策が変わることがあります。例えば写真のようなカビでは間違いなく結露が原因ですので天井がコンクリート下地だったり、梁もコンクリート下地の可能性がありますので下見時に…