有限会社プレモ

天井にスタイロフォームを貼るのと防カビ結露対策工事どちらが良いか

天井にスタイロフォームを貼るのと防カビ結露対策工事どちらが良いか

天井にスタイロフォームを貼るのと防カビ結露対策工事どちらが良いか

2024/08/08

天井にスタイロフォーム貼り

賃貸マンションや分譲マンション・分譲団地において天井コンクリート下地の場合、一般的な建築業界の考えでは天井コンクリート下地にスタイロフォーム(断熱材)やスタイロパネルを貼ることを推奨します。※写真

 

■ スタイロ系断熱材の施工課題

施工においては木組みでビス打ち、木組みのなかにスタイロフォームを入れる方法と、スタイロ系断熱材をコンクリートボンドなどで圧着する方法があるようですが、いずれも冬から春にかけて冷えた天井コンクリート下地に部屋側の暖かい空気を接触させないようにする工事になります。

 

■ スタイロ系断熱材の課題

スタイロフォームなどの断熱材は、結露が発生しても取り込むことは出来ませんし、放出することも出来ないことをご理解ください。

結果として、壁際などを中心に結露が滴り落ちることがあり、壁紙にカビが発生することになります。

 

■ 厳しいマンション管理組合の規定

スタイロ系断熱材のような優れた製品を天井に貼る時は下地材を組んでスタイロ系断熱材を入れ込むことになりますが、マンション管理組合によってはコンクリート下地や躯体にビス打ちは一切禁止とされることがあります。

コンクリートボンドなどで圧着する選択肢もありますが落下する危険性がありますので、お勧めは出来ません。

写真のようなスタイロパネルの場合、厚み25mmになっていますが、それでも違和感と言うか圧迫感がありますので本当に良い工事なのか?建築会社のエゴなのでは?と思うこともしばしばあります。

 

もっとスッキリとした天井結露対策は出来ないものか?と思ってしまいます。

天井に断熱シートの防カビ結露対策工事

天井にスタイロフォームやスタイロパネルを貼る建築会社もあれば、弊社のように防カビ結露対策工事を推奨している防カビ工事専門業者もあります。

 

■ 大きな音を立てない防カビ結露対策工事

スタイロフォームと防カビ結露対策工事の違いは2つあります。➊ 施工中大きな音が発生しない  ❷ 結露を取り込み放出する能力がある という点です。

施工中の大きな音はマンション管理組合から工事を認めらないことに繋がります。

 

■ 結露対策用シート(断熱シート)の特徴

暖かい空気と冷えたコンクリート下地が接触すると結露が発生しますので断熱シートで遮断することで結露発生を抑止し、結露が発生しても取り込み放出してくれますので室内側はいつもサラサラの手触り感があります。

故にコンクリート下地に行っている防カビ効果も活きて来る訳です。ご理解いただけましたでしょうか?

さらに、シートの厚みが4mm未満ですので、天井にシートを貼っても僅かな段差が生じるだけで、圧迫感を感じることもありません。

天井コンクリート下地にいつまでスタイロフォームやスタイロパネルを貼る時代ではなくなりました。

 

天井コンクリート下地の結露やカビでお困りの時は、プレモまで問い合わせください。

埼玉と東京の一部地域に対応しています。
※大工工事までお請けする時は、埼玉及び埼玉寄りの東京一部地域限定になります。

 

おすすめ記事
天井コンクリート直張り壁紙の結露対策はどちらが良いか

【東京都小平市】天井コンクリート下地直張り壁紙の防カビ結露対策工事

問い合わせはこちらからどうぞ。

----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)


埼玉で部屋のカビ対策なら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。