有限会社プレモ

通気口から床下カビ臭が室内に流入し健康被害に!

お問い合わせはこちら

通気口から床下カビ臭が室内に流入し健康被害に!

通気口から床下カビ臭が室内に流入し健康被害に!

2022/11/18

注文住宅竣工後、床に設置した通気口からカビ臭が立ち上り健康被害に遭うケースが少なくありません。

竣工後まもなくの健康被害もあれば、築7~8年程度経過してからの健康被害もあるのが問題だと思っています。

皆さんの住宅のフローリングの端に、上記左写真のような通気口は設置していませんでしょうか?



ここ10~15年程の間に、床下基礎内断熱工法や根太レス工法が導入され、床下工法の環境が大きく変わりました。
大きく変わった床下工法による弊害もあります。
その一つが、通気口から立ち上るカビ臭による健康被害です。

赤ちゃんから働き盛りの40歳代まで、カビ臭を体内に取り込み酷い方は「夏型過敏性肺臓炎」に罹る方もおられました。




問題は、床下基礎内断熱工法による湿気が逃げないこと。
竣工前は、上記右写真のような熱交換システムは稼働していません。
ですので、床下の湿度は高止まりしたままですので、構造用合板にカビが発生することも良くあります。


また、竣工後も上記中写真のように竣工後から3年程度は、高い湿度を保ったままですので床下木材合板(大引きや構造用合板)にカビが発生するのは当たり前の話です。


・床下基礎内断熱工法を採用
・フローリング端に通気口(ガラリ)設置
・6月~9月末まで床下の湿度が高止まり

 

この3つが絡むご自宅の床下は、カビが発生しているか?のチェックが必要不可欠になります。
ご心配な時は、防カビ工事を行うのも予防の一つとしての選択肢だと思っています。


注文住宅床下基礎内断熱工法のカビやカビ臭でお困りの時は、プレモまでお気軽にお問合せ下さい。
対応地域は、会社概要を参照下さい。
費用の目安は、メニューを参照下さい。

床下基礎内断熱工法は危険な工法とも言えます。
防カビ工事でより良い床下環境を作りましょう!

 

----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)


埼玉で床下のカビ対策なら

埼玉でご自宅のカビ臭対策なら

埼玉で建築中注文住宅のカビ対策なら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。