【床下】断熱材止め木材はカビやすい
2022/09/16
埼玉県鶴ヶ島市の住宅床下で
木材合板の防カビ工事を行った時
の話になります。
床下工法にも流行があります。
今なら、基礎内断熱工法でしょう。
床下を見れば、建築会社の腕や
考え方が分かります。
鶴ヶ島市の住宅は、昔ながらの
在来工法で床下断熱材がグラス
ウール系でした。
このグラスウール系を床下に張ると
直ぐに落ちて来ますので、止める
ための木材(貫板)が良くカビます。
経年劣化もありますし、土壌や
立地条件(環境含む)でも違ってくる
ので、必ずカビが発生するとは言え
ませんが、カビやすいことは事実。
そんな時は、防カビ工事しましょう。
少なくともカビ取り(殺菌消毒)を
行わない防カビ工事は止めたほうが
良いでしょう。(カビ取りせずに
防カビすると効果が弱くなります)
床下木材合板カビでお困りの時は
プレモまで問合せ下さい。
※床下高35cm以上の対応になり
ます。
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)
埼玉で床下のカビ対策なら
----------------------------------------------------------------------