気密性の高い分譲マンション断熱不良による結露カビ 2024/01/20 分譲マンションの部屋側から共用廊下に結露が流れ出るのを見たのは今から15年前になります。それから随分流れ出る結露を見たものです。原因は気密性が高く湿気が逃げないために発生した結露なのですが、…
【埼玉・東京】コンクリートや合板下地に防カビ結露対策工事を 2024/01/19 今の壁紙は防カビ仕様になっていて、壁紙糊も防カビ剤入りだから壁紙張替えで良いのでは?と考える方が少なくなくリフォーム会社や賃貸管理会社担当者もそう考えていますが、コンクリートや合板下地が結…
コンクリート直張り壁紙カビならプレモ 2024/01/18 マンションに多いコンクリート直張り壁紙カビならプレモにお任せください。コンクリート下地は結露が発生しやすい箇所でもありますので、壁紙にカビが繁殖するのは当然です。もしご予算があるならプレモ…
【埼玉・東京】FIX窓の結露が共用廊下に流れ壁紙にカビ繁殖 2024/01/18 北側洋室のFIX窓結露が共用廊下に流れることがあります。気密性の高い部屋に多い傾向なのですがアルミサッシや窓ガラスの結露が半端なく発生するパターンでFIX窓が絡むとフローリングやカーペットまで結…
激しい壁結露が発生する賃貸マンションに断熱工事を 2024/01/17 賃貸マンション壁の壁紙に激しい結露が発生していました。今から4年ほど前になります。このような激しい結露が梁や壁に発生するのは明らかに異常です。本来なら梁を解体し配管結露かコンクリート下地の…
押入れに珪藻土を塗ってもカビが発生し結露対策にもならない 2024/01/17 押入れに結露対策として珪藻土を塗ってもカビが繁殖し結露対策にはなりません。手早く珪藻土を塗れば何とかなるのでは?と考えるリフォーム会社の方がいますが「珪藻土を塗れば押入れの結露が減ります」…
中古マンションの押入れ結露対策ならプレモ 2024/01/16 中古マンションの押入れは断熱不良のため結露対策が必須です。結露によるカビ繁殖も頻繁に発生しますのでカビ対策も必須となります。プレモでは、押入れベニアが結露で波打つような状態の時は交換をお勧…
分譲団地壁コンクリート直張り壁紙カビに防カビ結露対策工事を 2024/01/16 築年数の経過している分譲団地ではコンクリート壁直張り壁紙が多くカビが下地から発生している事例はかなりの数に上るでしょう。団地の管理会社などではスタイロベニアを結露防止板と称し設置することを…
【持ち家結露対策】内窓設置と天井コンクリート直張り壁紙カビ 2024/01/15 持ち家の部屋が寒い上に窓の結露が気になる方は“内窓設置”をされることと思いますが、内窓設置の前に持ち家のお部屋にコンクリート直張り壁紙が無いか?の確認を必ず行うようにしてください。内窓設置の…
【埼玉・東京】賃貸コンクリート壁の結露対策 2024/01/15 賃貸コンクリート壁からの結露による壁紙カビは減ることはありません。壁紙張替えだけで結露は止まらず、スタイロフォームを使用した断熱工事をしても壁下側に結露が溜まることがあります。また部屋も狭…