住宅和室荒床カビは交換して防カビ工事 2025/04/15 和室がカビ臭い!と感じた時、畳下の荒床(裏表)、押入れ、砂壁や壁紙、そして畳を調べる必要があります。中でも床下側の荒床にカビが大量発生していることがあり、交換したほうが良い事例も少なくあり…
【賃貸マンション】汚れ防止壁紙カビとコンクリート下地結露 2025/04/14 賃貸マンションで汚れ防止壁紙を採用する時は壁紙表面カビにご注意ください。汚れ防止壁紙は表面がフィルムラミネート加工されていて汚れを吸着しやすいのでこまめなメンテナンスが必要になります。放置…
コンクリート下地柱型の結露による壁紙カビに結露対策を 2025/04/14 壁で面倒なのは柱型と梁になるでしょう。 中でも結露しやすいコンクリート下地であれば尚更です。一般的な断熱工事ではコンクリート下地が厚くなることがあり部屋の圧迫感を感じることになりますので、お…
壁紙コンクリート下地の結露とカビは怖い 2025/04/13 壁紙張替え2年経過しないうちにカビが発覚しました。 工事ミスなのか?それとも結露が原因なのか?は不明と言いたいところですが、今回は工事ミスに結露が加わったパターン。このような壁紙コンクリート…
プレモ防カビ工事でカビに強い地下にしましょう 2025/04/12 地下の壁がコンクリート下地直張り壁紙でカビが発生してしまうような時は、壁紙張替え防カビ工事をお勧めします。カビ臭などが酷い時は、壁紙カビ3年保証防カビ工事をお勧めしています。いずれもガッチリ…
【大家さん向け】賃貸ワンルームコンクリート下地結露対策の勧め 2025/04/12 賃貸大家さん、それも賃貸ワンルームマンションを所有あるいは分譲賃貸として所有されている場合、壁天井に2面以上結露しやすいコンクリート下地がある時は、結露対策としてプレモ防カビ結露対策工事をお…
築30年以上のマンションコンクリート下地結露で壁紙カビが発生 2025/04/12 築30年以上のマンションは壁天井にコンクリート下地直張り壁紙が多く、毎年冬から春にかけて結露が外壁側中心に発生しやすいものです。そこで、リフォーム会社に依頼し、結露対策のリフォーム工事を行っ…
【埼玉・東京】クローゼット結露カビに防カビ結露対策工事 2025/04/11 天井からの結露が滴り落ちるクローゼットカビの対策工事には基本解体するのが一番手っ取り早いと思います。ただ、どうやるか?次第だと思います。弊社では解体した後に防カビ結露対策工事を部分的に実施…
築古集合住宅の天井裏コンクリート躯体結露カビにご注意を 2025/04/11 以前は和室だった部屋を洋室風に仕様変更することがあると思います。その際、廻り縁(写真)に水染みが見られたりすると「雨漏りが発生したのか?」と思う人もいるでしょう。階上からの漏水を疑う人もい…
賃貸マンションコンクリート下地結露対策ならプレモ 2025/04/11 築古賃貸マンションは壁天井にコンクリート下地が多く、冬から春(毎年12月~翌年5月GW明け)まで結露が発生し、壁天井や床が結露で濡れて傷んでしまうので賃貸大家さんは対応が大変だったりします。一般…