マンション階上からの漏水事故を放置し続けるとカビ臭い状況に! 2022/12/12 階上からの漏水事故を放置し続けるとカビ臭だらけの部屋になります。 写真のように、壁紙が浮いて来ることも良くあります。 カビ臭は部屋全体に拡がり、やがて住んでいる方の健康被害が発症する可能性が…
【茨城県水戸市】やって良かったカビ臭のする漏水事故後防カビ工事 2022/12/09 茨城県水戸市の分譲マンション階上からの漏水事故後防カビ工事。 リフォーム会社との解体をどこまで行うか?の判断がとても難しい状況でした。 中途半端な状況は良くないので、出来る限りリフォーム会社…
【東京都千代田区】中古マンション階上給湯管漏水事故後防カビ工事 2022/12/08 東京都千代田区の中古マンション階上給湯管漏水事故後の防カビ工事。 寒くなると、築30年以上のマンションは漏水事故が多発する季節になりました。 給湯管>排水管>給水管の順で漏水事故の被害は違って…
中古マンション漏水事故後の強烈なカビ臭対応防カビ工事 2022/11/29 茨城県水戸市の中古マンションで階上からの漏水事故後防カビ工事をしました。 玄関ドアを開けるとカビ臭が強烈に感じ、難儀するかと一瞬思ったほどです。 目に見えるカビらしきもの(カビのコロニー)は…
【東京都渋谷区】店舗漏水事故後石膏ボード防カビ工事 2022/11/25 漏水事故後の黒カビは厄介。 写真は、東京都渋谷区の店舗で過去に行った漏水事故後防カビ工事の模様。 床が一段上がっている箇所の床下に手を差し伸べての防カビ工事でした。 無理に行いましたが、石膏…
階上漏水事故後はカビ取りではカビ防止にならず防カビ工事が必須 2022/11/23 階上からの漏水事故の話です。 漏水の種類や量にもよりますが、濡れた箇所が乾燥してカビが発生しなければ「良かったね」で終るケースが少なくありません。 ただ、一度濡れると今の壁紙や石膏ボードなど…
押入れ底板重ね貼りはカビ被害を拡大させるのでやってはいけない 2022/11/14 カビやカビ臭が発生している時は特に注意漏水事故後や床下からの湿気で押入れ底板のベニアや下地材である木材合板を誤魔化すために、底板の上にベニアを重ね貼りするのは避けたほうが良いでしょう。 貼…
漏水事故後のカビ臭を軽視してはいけない 2022/11/13 カビ臭が健康被害の原因になりかねない賃貸・分譲マンションに限らず、漏水事故後の壁紙カビ・合板カビには注意する必要が あります。 石膏ボードカビも問題ですし、巾木が曲がっている(通りが悪い)よ…
漏水事故とLGSの問題点 2022/11/05 LGSとは軽量鉄骨のこと。 LGSの間には断熱材が上から下までビッシリ入るので漏水事故には弱く、軽量鉄骨自体も錆びやすいので漏水事故後にLGSをみるとガックリします。 さらに問題点は続きます。 断熱材…
賃貸マンション漏水事故後パーティクルボード床下カビ 2022/11/02 給湯管からの漏水事故なら仮住まいが必要な時も賃貸マンション漏水事故後の床下カビは大きく広く解体し、防カビ工事する必要があります。 写真のような状況では、中途半端な床開口から防カビ工事して欲…