建築中新築工事床下通気口付近の構造用合板カビは禁忌 2023/11/17 床下基礎内断熱工法でフローリングの端に通気口(ガラリと呼んでいます)が設置されている新築住宅では床下を部屋の一つとして考え、床下と室内の空気を循環させることで熱効率を高めるという方式で省エ…
【埼玉・東京】住宅床下防カビ工事承ります(追記あり) 2023/11/13 小規模の防カビ工事もお請けしております埼玉・東京の住宅床下木材合板やコンクリートカビの防カビ工事承ります。 カビが発生している場所だけで良い!と仰る住宅床下にも対応します。 カビ取りだけやっ…
建築中からの床下雨水を軽視すると防カビ工事が必須に 2023/11/12 最後に何とかではなく最初に動け建築中に雨水が床下に溜まることがあります。そんな状況でも現場監督や大工は工事進捗状況が優先になり放置し続けた結果構造用合板を撤去解体し、大引きや土間コンに防カ…
建築中新築工事の床下に溜まった雨水と構造用合板カビ 2023/11/11 建築中の新築工事現場が雨に降られると困ることが多いのを皆さんはご存じでしょうか?フローリングを貼る前の下地材でもある構造用合板が雨に濡れアクやカビが発生することがありますし、床下に溜まった…
雨に濡れた建築中新築工事の構造用合板は室内側にも防カビ工事 2023/11/10 建築中新築工事で雨が降りました!当然構造用合板の室内側も濡れますのでアクとカビが発生することがあります。雨の量や濡れている時間にもよりますが、確実にアクやカビが発生しているはずです。床下側…
雨に濡れた新築工事床下基礎内断熱工法の構造用合板カビに防カビ工事 2023/11/05 建築中の新築工事が雨に濡れて構造用合板(フローリング下地材)の床下側にカビが発生することが良くあります。もし床下基礎内断熱工法を採用しているなら要注意です。雨が降っても止めることは出来ませ…
【新築工事中】雨に濡れた構造用合板と床下に溜まる水 2023/09/28 新築工事中雨に濡れた構造用合板で困る建築会社や施主様は少なくありません。さらに床下に雨水が溜まり水抜き作業後の対応をどうしたらいいか迷うケースも少なくありません。そのような時はプレモに相談…
建築中雨に濡れた新築工事床下基礎内断熱工法と構造用合板カビ 2023/09/25 建築中注文住宅が雨に降られ、床下に雨水が溜まると基礎内断熱工法と相性が悪いので写真のようにいつまでも雨水による湿気が逃げなくなり、構造用合板の床下にカビが大量発生するようになります。床下基…
雨に濡れた新築工事の合板カビには防カビ工事が必須です 2023/09/14 8月の雨で関東近郊の建築中の新築工事現場の合板や梁などが濡れ、カビが発生しているようで弊社のブログにも多くの「乾燥カビ」「エタノールカビ」などで検索されています。この多くは建築中の新築現場…
新築工事が雨に濡れ床下基礎内断熱工法スタイロフォームの交換は 2023/09/14 床下基礎内断熱工法の建築中新築工事が雨に濡れ、床下に雨水が溜まるようなことがあったらスタイロフォームの交換が必要になることがあります。皆さんは床下基礎内断熱工法を採用した建築中住宅の床下を…