神奈川県横須賀市床下がカビやすい住宅とは? 2022/11/26 神奈川県横須賀市は海に近く埼玉県と比べると湿気が多いと感じています。 それも場所次第になりますが・・・ 床下がカビやすい住宅の話を少し書きます。 自宅の裏や脇に山や擁壁がある。 傾斜地に自宅があ…
【埼玉県飯能市】床下木材合板カビには防カビ工事をしましょう! 2022/11/25 床下木材合板カビを指摘されたり発見したら、迷うことなく防カビ工事を行いましょう。 床下換気扇や床下土間に調湿材を撒いてもカビ防止効果はありません。床下業者が言う「防腐防カビ防蟻処理」や「防腐…
【東京都青梅市】床下木材合板防カビ工事の費用は? 2022/11/23 東京都青梅市の住宅床下木材合板防カビ工事の話です。 普通の住宅床下には断熱材が床裏にあります。 グラスウール系や最近ではスタイロフォーム系が多いと思います。 今回の住宅床下は断熱材が無いケー…
【埼玉県熊谷市】床下基礎内断熱工法防カビ工事費用はいくらか? 2022/11/21 埼玉県熊谷市の注文住宅床下基礎内断熱工法の構造用合板カビが発生。 施工会社様からのご依頼で床下防カビ工事を行いました。(今から11年前) 床下基礎内断熱工法は湿気が逃げ難いのでカビがどうしても…
【神奈川県横浜市】通気口から床下カビ臭が室内に流入し健康被害に! 2022/11/18 注文住宅竣工後、床に設置した通気口からカビ臭が立ち上り健康被害に遭うケー スが少なくありません。※写真は神奈川県横浜市の注文住宅 竣工後まもなくの健康被害もあれば、築7~8年程度経過してからの…
押入れ底板重ね貼りはカビ被害を拡大させるのでやってはいけない 2022/11/14 カビやカビ臭が発生している時は特に注意漏水事故後や床下からの湿気で押入れ底板のベニアや下地材である木材合板を誤魔化すために、底板の上にベニアを重ね貼りするのは避けたほうが良いでしょう。 貼…
【神奈川県葉山町】建築中床下基礎内断熱工法の問題点 2022/11/08 建築中注文住宅が、雨ざらしになるとどんな問題点が発生するのか?床下基礎内断熱工法が採用されている場合の話をします。 1)雨水が床下に流入する(上記左写真のような状態になります) 2)湿気が逃…
床下人通口が低すぎて先にいけない 2022/10/31 埼玉県川越市の中古住宅床下下見の際 困ったことがありました。 上記左写真のように床下高は十分に あるのですが、上記右写真のように 各部屋に移動するための人通口の高さ が22cmと低く先に進むことが…
東京都・千葉県内の下見無料地域変更 2022/10/30 東京都・千葉県の下見無料地域の変更をしました。 東京都は、多摩地区の下見無料地域が増えました。 千葉県は、埼玉県に隣接する地域の下見無料地域が増えました。 今後とも随時変更する予定です。 壁…
床下木材合板カビ取りしてますか? 2022/10/29 カビ取りを含む防カビ工事すればカビ防止に繋がるシロアリ駆除業者などの床下業者(会社)に床下合板カビを指摘されたことはありませんか? 指摘されても焦る必要はありません。 長年に渡り発生したカビ…