有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

埼玉の築古マンションはコンクリート下地直張り壁紙が多く、結露によるカビで防カビ工事しても5年程度しか持たない事例もあり、防カビ工事だけでなく結露対策も非常に重要になりつつあります。築古マン…

マンションの出窓巻き込み壁紙の対処は窓ガラスやアルミサッシの結露がどうしても出窓に溜まるような作りの場合は難しいと感じています。同じことを繰り返さないためにはポータブルもしくはタンク容量の…

築30年以上の築古マンションに住んでいた方が引っ越しされ空室になったお部屋を分譲賃貸として貸す大家さんは多いのではないでしょうか?そして壁紙カビでお困りの入居者も多く、壁に結露も発生しますの…

お客様から連絡をいただき「〇坪あるのですがいくらかかりますか?」と回答を求められることがあります。 何と比較しているのか?を聞けば床下業者(シロアリ駆除業者)だったりします。床下業者は防湿シ…

マンションや団地、賃貸を含め壁紙表面にカビは良く発生します。冬場であれば加湿器を同じ方向に向け続けるとカビが一気に発生することがあります。弊社の言い方をすると壁紙下地からのカビ繁殖が大きく…

賃貸で壁天井結露が酷く発生する部屋は多いと思いますが、多くは先延ばしにする事例が少なくありません。大家さんに言えない管理会社や不動産会社が多く入居者はとても困っている状況があります。壁天井…

地下押入れベニアにカビが繁殖した時、初動対応を間違えると一時は良くても以前より酷いカビやカビ臭に苛まれることになります。(写真)初動対応とは、解体して作り直す際に断熱補強をするのか?防カビ…

集合住宅(マンションや団地)の腰窓周辺は窓ガラスやアルミサッシ、壁天井コンクリート下地直張り壁紙などの結露で非常にカビが繁殖しやすい環境だと言えます。長年の結露やカビなどで傷んだ石膏ボード…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。