有限会社プレモ

壁紙が結露する団地の部屋に結露対策工事を

壁紙が結露する団地の部屋に結露対策工事を

2025/02/05

壁紙が結露する団地はカビも多い

壁紙が結露する団地はカビも多く発生します。団地に住んでいる皆さんのお部屋は如何でしょうか?

毎年2月~4月過ぎまで結露が日々発生しやすくなりますので結露し難い壁紙にする必要があります。カビを止めるにはまず結露から!です。

壁紙コンクリート下地が結露の原因

壁紙を触ると掌がびっしょりと濡れているのが分かります。この団地の結露は異常です。ですのでリフォーム工事で言うところの断熱工事をしてもこの結露を抑止し続けることは至難の業と言えるでしょう。

団地壁紙下地カビでカビ臭い部屋に

団地の壁紙下地からのカビでカビ臭い部屋になることがありますので、出来れば早期にカビ対策・結露対策をする必要があります。ただ防カビ工事は結露対策にはなり得ませんので勘違いしないでください。

プレモが推す防カビ結露対策工事

結露する団地壁紙コンクリート下地に弊社は防カビ結露対策工事をお勧めしています。コンクリート下地に防カビ工事➡乾燥後断熱シート貼り➡乾燥後吸放湿壁紙張りとなります。

結露が発生しても断熱シートが結露を取り込みやがて放出してくれますが、断熱シートに頼り切りになるのではなくリスク分散として据え置き型除湿機による強制除湿やキッチン換気扇の一定時間の稼働が必要になります。結露が酷く発生する部屋は二重三重の対策が功を奏します。

吸放湿壁紙張りで完了

壁紙を最後に張るのですが、何故吸放湿壁紙なのか?理由は断熱シートに取り込んだ結露を放出する際、壁紙が遮るようなこがあってはならないからです。良くコストを下げるために量産品壁紙で!という人が多いのですが断熱シートを貼ればそれで終わりと考えている人が実に多いのです。事前に説明しているにも関わらずです。ぜひご理解ください。写真のような防カビ結露対策工事壁紙張りは計3日になります。結露で困る団地の壁紙コンクリート下地などでお困りの時はプレモまで問い合わせください。埼玉と東京の一部地域に対応しています。

【関連ブログ】【埼玉・東京】結露する壁コンクリート下地の断熱工事はどちらが良い

【関連ブログ】【東京都豊島区】防カビ結露対策工事でコンクリート下地を改善

問い合わせはこちらからどうぞ。

----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)


埼玉で部屋のカビ対策なら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。