基礎内断熱工法の住宅は床下がカビやすいという前提で建築されてない
2023/11/26
構造用合板に突き出ているビスは問題
基礎内断熱工法の床下に潜ると写真のようにビスが突き出ていることがありますが、ヒートブリッジ現象を考えるとビスが構造用合板から突き出ているのは良いことではありません。
それこそが問題!と提起する人もいるくらいです。
このビスをそのままにしておくと錆が見られボロボロの状態になり、砕け散ることになります。
と言うことはビスで抑えていたものが浮いたり暴れたりすることになり不安定になりますので構造用合板に突き出て来るビスは良くないので、建築会社は何かしら対策をとる必要があるでしょう。
床下にカビが発生している基礎内断熱工法の場合ビスも錆びてボロボロ状態になっています。
以上のように建築会社は自分たちが施工する新築工事にカビが発生するとは考えてもいませんのでカビ対策など眼中に無くお客様(施主様)から言われて気づくというパターンが横行しています。
可能なら床下基礎内断熱工法の構造用合板や大引きなどに防カビ工事を事前に施工しておくのがお勧めです。
昔と違い防カビ工事=欠陥住宅とは誰も思わないでしょう。むしろ抗菌コーティングを床下の構造用合板や大引きにカビなどが発生しないように施しておく!という趣旨の元にお客様にオプションとして説明するのが良いと弊社は考えている次第です。
プレモの床下防カビ工事は、床下高40㎝以上で床下点検口45㎝角以上あれば対応可能ですので竣工前後の床下基礎内断熱工法の構造用合板や大引きカビでお困りの時はお気軽に電話やメールで問い合わせください。埼玉・東京、千葉・神奈川や群馬・栃木・茨城に対応しています。
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)
埼玉で床下のカビ対策なら
埼玉で建築中注文住宅のカビ対策なら
----------------------------------------------------------------------