原状回復工事に近いリフォーム工事で中古マンション販売するなら 2024/02/29 スケルトン状態にせず、原状回復工事に近い形でのリフォーム工事して中古マンションを販売するなら結露対策やカビ対策するのは必須です。ところが不動産会社が購入した時原状回復工事に近いリフォーム工…
【埼玉県川越市】分譲団地押入れ結露で傷むベニアと防カビ結露対策工事 2024/02/28 埼玉県川越市の分譲団地で結露に困る押入れに過去遭遇しました。ベニアの結露染みが分かりますでしょうか?傷んだベニアに市販の糊付き壁紙を張っても誤魔化される訳ではありません。時間稼ぎにもなりま…
石膏ボード下地カビはカビ取りで漂白すればOKではない 2024/02/26 写真は、東京都江戸川区の集合住宅壁紙石膏ボード下地カビをカビ取りした時のもの。カビ取りしたのは、お客様で浴室用カビ取り剤を使用したのでキレイになったように見えます。ですがフローリングはカビ…
【埼玉・東京】納戸代わりの部屋のクローゼット壁紙カビ 2024/02/26 埼玉や東京の集合住宅のファミリータイプでは子供が小さい時は一部屋を納戸代わりに使用し、物を置くスペースになることが良くあります。子供が成長したら子供部屋や自身の寝室や書斎に使用とする方がお…
【埼玉の集合住宅】入居したらカビ臭い賃貸に防カビ工事を 2024/02/25 埼玉の賃貸集合住宅ですが、入居したらカビ臭い!と感じることがありますが、原状回復工事時にどれだけカビ対策を行っているか?が問題になります。大家さんや管理会社との折衝能力が低いと入居してから…
【埼玉の集合住宅】カビ臭い押入れでカビ取りしても堂々巡り 2024/02/25 埼玉の集合住宅の押入れ底板に発生したカビです。カビが発生したら洗剤で拭けばカビが繁殖し難くなると信じている方が住んでいるお部屋なのですが、間違ったカビ取りをし続けても洗剤を買い込んでも効果…
【埼玉・東京】賃貸マンションのコンクリート下地に結露対策 2024/02/25 埼玉の築30年以上賃貸マンションや分譲賃貸マンションは多く存在します。築30年以上経過している賃貸(分譲賃貸)では壁天井にコンクリート下地が多く外壁側が結露しますのでカビ繁殖も酷くなることがあ…
【埼玉県富士見市】賃貸での防カビ工事の有用性 2024/02/24 埼玉県富士見市の賃貸アパートで防カビ工事をした時の話です。壁紙下地はカビだらけでカビ取りをした痕跡がありましたが、カビが再発してしまい手を焼いていたとのこと。賃貸管理会社(不動産会社)の担…
【埼玉・東京】リノベーション工事のコンクリート躯体に防カビ工事 2024/02/23 築30年以上の分譲マンションでリノベーション工事を目にする機会が増えています。リノベーション工事の際に一旦スケルトン状態にしてコンクリート躯体を剥き出しにするのですが、コンクリート躯体にカビ…
【腰窓結露のカビ対策】コンクリート下地直張り壁紙対策 2024/02/22 腰窓やアルミサッシに結露が激しく発生すると腰窓下の壁に多大な影響を与えることになります。カビを発生させる原因になりますので結露防止テープや据え置き型除湿機やキッチン換気扇などを駆使しながら…