押入れのカビ、何度拭いても生えてくる…そんなお悩みのあなたへ
2025/07/22
カビやカビ臭で収納出来ない押入れを回復する
「押入れのカビって、何度拭いてもまた生えてきますよね。」 「市販の除湿剤を置いても、カビ臭さがなくならない…」
「『押入れごときにお金はかけられない』と思っていませんか?」
そんなお悩みに、私たちプレモは専門家として真摯に向き合っています。
なぜ押入れはカビやすい?(原因の究明)
押入れのカビが「簡単そうで難しい」と言われるのは、その根本原因が複雑だからです。
・結露と通気性の悪さ:押入れは密閉されやすいのですが、外気(ベニア裏の空気)との温度差によって結露が発生しやすい場所です。この湿気がカビの繁殖に最適な環境を提供します。特に北側の部屋や外壁に面した押入れは、結露が発生しやすく要注意です。
・収納物とカビの関係:布団や衣類、本などは湿気を吸い込みやすく、それらを多く収納することで押入れ内の湿度がさらに高まります。また、収納物がぎっしり詰まっていると空気の流れが悪くなり、通気性の悪さに拍車をかけます。
DIYでのカビ取りが一時的な効果に終わってしまうのは、壁の奥(ベニアの裏側)や天井、床下など、目に見えない部分にカビの発生源や根本原因があるからです。
プレモの「根本解決」防カビ工事
弊社は、単にカビを拭き取るだけの業者ではありません。お客様の押入れに合わせた最適な解決策を、専門家の視点でご提案します。
【ポイント1】徹底的な「診断力」
カビの見た目だけでなく、なぜカビが発生したのかを徹底的に診断します。結露の原因、断熱不足の有無、建物の構造、そしてお客様の「住み方」まで、カビの根本原因をすべて洗い出します。
【ポイント2】お客様に寄り添う「提案力」
お客様の予算や建物の状況、ご希望に合わせて、最適なプランを複数ご提案します。それぞれのメリット・デメリットをすべてご説明し、お客様が納得して決めていただけるようお手伝いします。「なぜこの工事が必要なのか」を分かりやすくお伝えします。
・Aプラン(防カビ工事):目に見えるカビやカビ臭を一時的に解消したい方向け。費用は最も安価ですが、根本原因が残るため再発の可能性は高まります。
・Bプラン(防カビ結露対策工事):カビの根本原因である結露を抑えることで、再発リスクを大幅に下げます。長期的な安心につながる、費用対効果の高いプランです。
・Cプラン(作り直し+壁内断熱工事+防カビ工事): 結露や断熱不足など、カビの温床となる問題を徹底的に解消します。コンクリート躯体や垂木、新しいベニアへの防カビ施工も行い、長期的にカビの心配をなくします。費用はかかりますが、住居全体の価値維持にもつながります。
【ポイント3】再発させない「真摯な姿勢」
私たちは、工事後もお客様が安心して暮らせることを第一に考えます。
工事後のカビ再発リスク: 収納物に付着したカビ胞子から、カビが再発する可能性も正直にご説明します。必要に応じて、収納物のクリーニングや除菌についてもアドバイスいたします。
お客様へのアドバイス:換気や収納方法、場合によっては据え置き型除湿機のご提案まで、お客様の生活習慣改善までお手伝いします。
【実例】過去最高の難易度!7年間のカビと結露を解決した賃貸押入れ工事
これは、過去に私たちが手掛けた中でも特に難易度の高かった現場の事例です。 入居後1年目から激しい結露が発生し、7年間もカビとカビ臭に悩まされ続けていた賃貸マンションの押入れでした。あまりの結露に、お客様はペット用おむつをベニアに貼り付けていたほどです。
中段・下段のベニアは結露で水分を吸い込み、あめ色に変色し、大量のカビが発生していました。 大家さんの「壊して作り直ししかないだろ」と仰っていたのですが、毎回似たような工事ばかりでしたし、「費用を抑えたい」というご意向もあり、通常推奨するベニア交換ではなく、「たまには違うアプローチもあって良いのでは?」という物珍しさもあり、特別価格での「プレモ防カビ結露対策工事」をご採用いただきました。
私たちは、まず徹底的な防カビ工事と乾燥作業を行いました。ベニアの奥深くまで浸透したカビを除去し、湿気を完全に飛ばすことで、次の工程に進める状態まで回復させました。
そして、仕上げに結露対策用シートを丁寧に貼り付けました。 入居者様には「住み方の工夫」の重要性もご説明しましたが、キッチンの換気扇が小さいこともあり、据え置き型除湿機の導入を強くお勧めしました。実際にその威力を見て体感していただいた結果、ご主人がすぐに購入を決められたほどです。
この工事は2日間を要しましたが、入居者様は「超激しいカビ臭が解消した!」と大変ご満足いただけました。今回はベニアを交換しなくても対応出来そうな状況であったことが1つ。入居者様が据え置き型除湿機の効果と威力を知っていただけたことが1つ。良い効果を出していると思っています。
ベニアが傷んで反って来るリスクもゼロではありませんでしたが、入居者様にも納得いただけた、まさに「防カビ工事専門業者の仕事」だと思いました。(詳細は下記に書いております)
プレモが選ばれる理由
プレモは、押入れの湿気・カビ問題に特化した「根本解決の専門家」です。
「押入れごときにお金をかけられない」というお気持ち、分かります。しかし、カビを放置すれば、健康被害(アレルギーや喘息など)や建材の劣化、将来のより大きな出費につながるリスクもあります。
まずはご相談ください。お客様の押入れの状況を拝見し、最適な解決策をご提案します。無理な営業は一切行いません。
お客様が、安心して押入れを使えるようになるまで、私たちは徹底的にサポートします。
皆さんが、日々消毒用エタノールやアルコール・除菌ティッシュなどで拭き取り続けることのないようにプレモ防カビ工事でカビやカビ臭の再発抑止をします。
押入れのカビやカビ臭でお困りの時は、プレモまで相談・問い合わせください。
おすすめ記事
カビだらけの賃貸押入れベニアに防カビ工事は可能か?
【プレモの対応地域詳細】
◆壁紙張替え防カビ工事・防カビ結露対策工事(コンクリート下地対応)などの内装工事対応地域・砂壁や柔らかい珪藻土掻き落とし防カビ工事含む
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
東京(島しょ部除くほぼ全域)
千葉(埼玉寄りの野田市・流山市・市川市・松戸市・柏市・我孫子市・船橋市・鎌ヶ谷市など)
神奈川(川崎市全区、横浜市港北区・鶴見区・都筑区・緑区・青葉区、相模原市全区)
■壁紙カビ3年保証防カビ工事も行っています。(カビ臭・カビが原因の病気に罹っている方のお部屋・地下室や半地下などに多く実施しています)
◆カビ取り含む防カビ工事全般(カビ臭・押入れ・クローゼット・階段下収納・地下・半地下・漏水・雨漏り・壁紙表面・壁紙下地・解体後防カビ工事・建築中住宅など)
埼玉・東京の一部地域を中心に埼玉寄りの千葉や東京寄りの神奈川に対応しています。
◆大工工事の対応地域(ベニア・石膏ボード交換、断熱工事など)・防カビリフォーム工事・塗装工事
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
埼玉寄りの東京(足立区・荒川区・北区・豊島区・文京区・練馬区・中野区・杉並区・東久留米市・西東京市・武蔵野市・清瀬市・東村山市・東大和市・小平市)
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)
----------------------------------------------------------------------