有限会社プレモ

床下に調湿効果がない川砂敷きするのは何故?

床下に調湿効果がない川砂敷きするのは何故?

2025/07/12

川砂敷き効果は疑問しかない

埼玉県上尾市の実績20年の防カビ工事専門業者プレモです。
多くの情報の中から弊社ブログを見つけていただきありがとうございました。

今回は「床下の川砂敷き」です。

川砂を床下に撒くのは「昔ながらの慣習」です。コストが安いから行うだけの話だと断言出来ます。(何もしないよりマシという意見もあります)

他にも防湿シートが飛ばないように抑えとして利用しているといった面もあるでしょう。

調湿材(ゼオライトや竹炭)のような調湿効果もありません。住宅床下川砂敷きは疑問でしかありません。
※写真は新潟県新潟市の住宅床下の川砂です。

川砂敷きでもカビは繁殖する!

川砂の粒子自体は、多孔質で湿気を吸着する能力を持つ、ゼオライトや竹炭のような「調湿材」とは根本的に構造が異なりますので調湿効果は期待出来ません。砂が含むことができる水分量は限られており、空気中の湿度変化に合わせて能動的に湿気を調節する能力はありません。

湿度の高い床下では、川砂はすぐに湿気で飽和状態になってしまいます。そうなると、それ以上湿気を吸収する能力はなくなり、床下の多湿な環境を改善する役には立ちません。

弊社が思うのは『安易な川砂敷きにご注意を!本当に大切なのは、カビの原因を根本から絶つことです』ということ。それから川砂の微粒子が飛散すると健康に良くないと思うくらいですし、防カビ工事もメチャクチャやりにくい!(私はデジカメ1台ダメにしました)ので安易な川砂敷きには賛成しかねます。

住宅床下の木材合板カビでお困りの時はプレモまで相談・問い合わせください。

最後までブログをお読みいただきありがとうございました。

おすすめ記事
【戸建住宅向け】あなたの家は大丈夫?「床下カビ&健康リスク」診断チェックシート

プレモの住宅床下カビ取り含む防カビ工事

【プレモの対応地域詳細】

◆床下防カビ工事(建築中注文住宅含む)
埼玉・東京を中心に千葉や神奈川に対応しています。
戸建住宅床下は、床下高40cm以上・床下点検口や床下収納があり45cm角以上あれば対応可能です。

----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。