有限会社プレモ

床下が低い中古住宅木材合板カビと腐朽菌

床下が低い中古住宅木材合板カビと腐朽菌

2022/12/22

床下高が30cm未満で腐朽菌とカビが発生している時は、床解体を考える必要があるかも知れません。

写真は、費用面で補強工事と内装仕上げしか出来なかった事例です。


地元のリフォーム会社が行っていましたが、中写真を見ると3日前に交換したばかりのベニアにカビが発生しています。


カビの発生の早さに驚くばかり。

しかも、腐朽菌が発生している土台などに補強しても直ぐにカビが発生しますし、腐朽菌も遅かれ早かれ発生してしまいます。

つまり、補強しても一時的に良かった!で終わるパターンです。

実は、手を差し込んで防カビ工事していますが、驚いたのが、腐朽菌が発生している土台に刷毛が当たっただけで崩れ落ちる箇所があったことです。

床を解体して腐朽菌除去と防腐処理、それとは別に防カビ工事並びに腐っている木材合板の交換が必須なのでは?と思った次第です。
 

皆さんは、どう思いますか?

床下高の低い場所に潜ることが出来ない時、万全の工事は当然出来ません。
防カビ工事や防腐処理する上でも、床を開口し腐っている木材交換や補強をするべきでしょう。

稀に床下高が25cm未満の住宅がありますが、中途半端な対応はお金をドブに捨てるようなものです。

やるべき時に、和室やトイレ・洗面所・キッチンなどの床は解体してやり直すぐらいの行動が伴わないと写真のようなリフォーム工事をすることになります。


くれぐれもご注意下さい。

 

床下木材合板カビでお困りの時は、床下高40cm以上・床下点検口や床下収納があり45cm角以上の住宅床下防カビ工事を行うプレモまでお気軽に相談ください。

 

埼玉と東京を中心に千葉や神奈川に対応しています。

----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。