置床工法の床下漏水後の防カビ工事は難しい 2024/11/28 マンションや戸建てで置床工法をしていると床下高がどうしても低くなり、床下漏水などが発生すると困難を極めます。写真はマンション洗面所の置床工法の床下防カビ工事でパーティクルボード裏などに行っ…
【築古マンション】激しい排水臭は配管漏水原因が多くカビも発生 2024/11/18 築古マンションや築古商業施設などで見られるのが排水管(縦管)からの漏水による激しい排水臭とカビ繁殖です。もう毛髪に纏わり付く排水臭(下水臭)ですので防臭マスクをしなければ咳き込むレベルなの…
住宅床下漏水事故は断熱材さえもカビる 2024/11/14 住宅床下漏水は水抜きと乾燥が非常に重要であり「そのうちベタ基礎が水を吸ってくれますよ」と言うような建築業者や水道設備業者は信頼に値しません。早急な水抜き作業と乾燥がとても重要なのです。ちな…
漏水じゃなくても集成材下地はカビます 2024/11/12 内装下地材として有名なのは軽天下地(lgs=軽量鉄骨)ですが、リノベーション工事などを見ると軽天を使用せず、集成材を使用することが多いと感じています。一部屋単位なら軽天下地になりますがスケルト…
住宅床下漏水後の排水臭に除菌消臭工事と防カビ工事を 2024/11/05 住宅床下漏水事故後排水臭(下水の臭い)が漂うことがあります。それが分からないお客様がおられるので説明に苦労することがあります。 写真のような時は建築会社などに断熱材を剥がしてもらい、構造用合…
階上からの汚水漏水に除菌消臭工事と防カビ工事 2024/11/04 階上からのトイレが詰まり汚水漏水に発展した事例です。結局臭いが半端なかったので写真のように建築会社が解体しました。 築30年以上の鉄骨ALC住宅でした。対応としては根太やALC板中心に防カビ工事し、…
【埼玉・東京】漏水事故後のカビやカビ臭は怖い 2024/10/10 漏水事故はMDF巾木やフローリング、同じ場所で濡れ続ける壁など様々な事例がありますが、MDF巾木裏がカビている時は出来れば交換するのが妥当です。MDF巾木だけ済む問題で無いのが漏水です。解体を出来る…
住宅床下漏水事故後の防カビ工事は必須です 2024/10/07 戸建住宅の給水管給湯管または排水管からの漏水事故が発生し発見が遅れると被害が拡大することがありますが、いずれも水抜き乾燥作業をさせなければいけません。その後に防カビ工事することをお勧めしま…
住宅床下給水給湯管や排水管からの漏水事故に防カビ工事 2024/09/27 戸建住宅の給水管・給湯管・排水管からの漏水事故が減りません。そのため原因箇所修繕後に床下の水抜き・乾燥後に防カビ工事をベタ基礎や写真のような大引きや土台に防カビ工事を行う必要があります。さ…
住宅床下漏水の水抜き乾燥後には除菌消臭防カビ工事 2024/09/09 住宅床下漏水事故後は漏水の状況次第ですがカビや排水臭を何とかしないといけません。カビを放置すれば腐朽菌の繁殖が進むこともあります。床下で防カビ工事しようにも排水臭(ドブの臭い)が酷く何も出…