住宅床下漏水事故後の防カビ工事は必須です 2024/10/07 戸建住宅の給水管給湯管または排水管からの漏水事故が発生し発見が遅れると被害が拡大することがありますが、いずれも水抜き乾燥作業をさせなければいけません。その後に防カビ工事することをお勧めしま…
住宅床下給水給湯管や排水管からの漏水事故に防カビ工事 2024/09/27 戸建住宅の給水管・給湯管・排水管からの漏水事故が減りません。そのため原因箇所修繕後に床下の水抜き・乾燥後に防カビ工事をベタ基礎や写真のような大引きや土台に防カビ工事を行う必要があります。さ…
住宅床下漏水の水抜き乾燥後には除菌消臭防カビ工事 2024/09/09 住宅床下漏水事故後は漏水の状況次第ですがカビや排水臭を何とかしないといけません。カビを放置すれば腐朽菌の繁殖が進むこともあります。床下で防カビ工事しようにも排水臭(ドブの臭い)が酷く何も出…
床下やユニットバス天井裏の台風やゲリラ豪雨被害を確認してますか? 2024/09/05 台風10号の夜中の豪雨は酷かった。特に8月27日の夜中の豪雨は本当に酷く、ユニットバス天井裏に小さな換気口から雨が流入した事例がありました。皆さんの住宅では無いと思いますが、念のため天井の点検…
床下浸水の泥水や排水臭に除菌消臭工事と防カビ工事を! 2024/09/01 床下浸水すると泥水と排水臭が問題になります。そのためベタ基礎(土間コン)の場合泥がいつまでも残留します。乾燥すると泥は舞い上がり様々な細菌やウィルスを漂わせることになりますので、出来れば乾…
床上浸水したら廃棄と除菌消臭工事に防カビ工事 2024/08/30 床上浸水(床上10cm未満)したら畳・カーペット(フェルトやグリッパー)、巾木や泥水を含んだ家具を素早く廃棄することを強くお勧めします。排水臭を含んだ建材がいつまでも部屋にあり続けるのは良いこ…
【漏水事故】自室が原因のカビやカビ臭を軽視してはいけない 2024/08/25 マンションで自室漏水事故が発生することがあります。最近多いのは食洗機からの漏水ですが、それ以外でも洗濯機や壁掛けエアコン隠ぺい配管の排水管接続ミスによるカビ被害も多く見られます。中にはリフ…
東京の住宅・マンション・団地に防カビ工事を行うプレモ 2024/08/16 プレモは東京23区内、多摩地域(特に西多摩地域)などで防カビ工事することが多く、埼玉より工事実績が多い事実があります。お客様の中には「わざわざ遠いところまで来ていただき・・・」ということを言われ…
床上浸水は排水臭とカビが問題になる! 2024/08/10 マンション床上浸水が発生することが近年増えています。ゲリラ豪雨や記録的短期間大雨などにより戸建住宅やマンションの玄関前に設置されている排水溝や側溝(グレーチング)の治水能力を超える雨が流れ…
床上浸水の排水臭には除菌消臭工事と防カビ工事 2024/08/09 マンションや半地下や地下室のある住宅にあるのが玄関含む入口前の側溝(グレーチング)です(※写真)このグレーチングの雨の処理能力が高くないとオーバーフローし、室内や地下などに雨水が流れ込むこと…