「カビは乾燥させれば死滅する」と言う建築会社の言葉は本当か 2024/12/07 「カビは乾燥させれば死滅する」と言い切る建築会社がありますが、それは嘘ですので信用してはいけません。※乾燥はカビ繁殖の遅延になるだけであり、カビを死滅させる効果はありません。カビが死滅する乾…
年末年始の防カビ工事・除菌消臭工事予定 2024/12/01 2024年12月の防カビ工事を行う余裕がたっぷりあります。まだ複数件の工事が決まっているだけですので、皆さんからの問い合わせお待ちしている状態です。写真はカビ臭のするマンションですが空室期間が長…
床下基礎断熱の構造用合板のカビに防カビ工事を 2024/11/30 「建築に詳しくないので」と言われる50歳以上の方が注文住宅を建てる時は建築中雨に濡れていたかどうかぐらいは確認しましょう。全てを建築会社に任せれば良い家が建つ訳ではありません。 確認に次ぐ確認…
【建築中注文住宅】雨に濡れた構造用合板の防カビ工事 2024/11/25 建築中注文住宅が雨に濡れ構造用合板がアク(灰汁)が発生しカビも少しずつ繁殖し始めることがあります。今年の夏はゲリラ豪雨などが多かったので関東でも建築中注文住宅のカビは多かったようです。「ア…
【建築中の雨】床下基礎断熱の構造用合板カビの防カビ工事 2024/11/20 建築中雨に濡れた注文住宅は多く、床下が基礎断熱工法を採用しているとカビが繁殖しやすくなります。人気のある床下基礎断熱工法はゼロエネ住宅として採用されることが多いのですが、湿気が逃げない床下…
【建築中】構造用合板カビにプレモ防カビ工事 2024/11/18 建築中の雨による構造用合板カビは減りません。今年のように天候不順な日が続くと雨に降られるのは当然ですし、養生のやりようがありません。問題は雨に濡れた後の対応でしょう。ある程度乾燥させてから…
雨に濡れた建築中注文住宅構造用合板カビの防カビ工事 2024/11/07 雨に濡れた建築中注文住宅の構造用合板にアク(灰汁)やカビが発生することがあります。多くは防カビ工事すれば問題ありません。 防カビ工事であってカビ取りだけやアク洗いではありません。建築会社の多…
【埼玉・東京】床下基礎断熱工法の構造用合板に防カビ工事は必要 2024/11/04 竣工前に床下基礎断熱合板にカビが発生することは良くあることです。湿気が逃げないので仕方ありません。さらに熱交換機器が稼働していなかったりするので2ヵ月ほどは床下が蒸れ蒸れ状態になっているの…
住宅湿気が逃げない床下合板カビを止めたいなら防カビ工事 2024/11/02 湿気が逃げない住宅床下工法は床下基礎内断熱や床下基礎外断熱などがありますが、その時々の流行に乗ってはいけません。以前日経BP社の「日経ホームビルダー」という住宅専門の雑誌がありまして「初めて…
年内の防カビ工事はお早めに相談ください 2024/11/02 2024年の年内の防カビ工事は早めに相談ください。建築中雨に濡れた住宅は建築会社と施主様が揉めると工事が止まり、年明けまで放置されることがあります。早めに対処しましょう。年内は建築会社も12月20…