上棟後雨ざらし注文住宅の床下大引きと構造用合板カビ 2022/11/02 上棟後雨ざらしの注文 住宅は多い。 建築会社(ハウスメーカー&工務店) 担当者は、雨ざらしの理由を色々言う のですが、多くは言い訳にならない 話と捉えています。 良くある話が“養生”の話です。 例…
上棟後雨ざらしの注文住宅床下カビ 2022/11/01 乾燥させてもカビは止まらない上棟後雨ざらしになった建築中注文住宅にカビが発生。 建築会社はカビを拭き取ったり、乾燥させればカビは死滅する!といい加減なことを言う始末。 お客様は、建築会社に言…
東京都・千葉県内の下見無料地域変更 2022/10/30 東京都・千葉県の下見無料地域の変更をしました。 東京都は、多摩地区の下見無料地域が増えました。 千葉県は、埼玉県に隣接する地域の下見無料地域が増えました。 今後とも随時変更する予定です。 壁…
雨に濡れた建築中注文住宅の木材合板カビ対策は行うべき 2022/10/23 埼玉の防カビ工事専門業者プレモです。 雨に濡れた注文住宅の木材合板にカビ対策は必要不可欠です。 ところが、「カビくらいどーってことない」と開き直りカビが発生している木材合板に対し、雑巾がけ…
【建築中注文住宅】雨に濡れた構造用合板や大引きカビの対処は 2022/10/22 建築中注文住宅床下に雨水が溜まり、水抜き後乾燥させるために扇風機や送風機で風で何とか対処しようとする建築会社や工務店・施工会社がほとんどですが、その間違いに気づくことはありません。 そのや…
雨に濡れた木材合板は乾燥させれば良いと考える建築会社 2022/10/07 昨日今日と雨が降り続いています。 特に、今日の雨は凄かった!ので新築工事の現場も養生が甘いと雨に濡れることがありますので施主様は時間を置かずに見に行くことを強くお勧めします。こんな時、建築中…
雨に濡れた建築中注文住宅木材防カビ工事 2022/09/30 建築中注文住宅が雨に濡れると構造用合板や木材にカビが発生しやすくなります。 カビが発生した時は、早めの防カビ工事が必要になります。 建築会社は、余計な出費を抑えようと専門業者が行うことに難色…
建築中に床下構造用合板をカビさせてどうする 2022/09/24 費用をかけたくない建築会社は適当に処理するので注意建築中養生が甘く、雨による木材合板のカビ被害が後を絶ちません。 (台風が近づいているので心配です) 建築会社は余計な出費を抑えたいので自分た…
【神奈川県横須賀市】建築中雨に濡れた構造用合板防カビ工事 2022/09/21 神奈川県横須賀市の建築中注文住宅が雨に濡れ、構造用合板がにカビが発生したので防カビ工事をすることに。防カビ工事する前に建築会社がカビ発生箇所をサンダーで削っていて、反省の色は無く開き直った…
【神奈川県葉山町】建築中からの床下基礎内断熱合板カビ 2022/09/18 神奈川県葉山町で行った建築中注文住宅の床下合板カビの防カビ工事を行う機会がありました。建築中に床下雨水が溜まるのは良くあることですが、基礎内断熱工法の場合は床下雨水が溜まり続けるのは死活問…