住宅床下木材合板やベタ基礎カビを軽視する会社の将来は危うい 2025/03/25 建築中注文住宅で雨水が床下に流入し構造用合板(フローリングの下地材)が雨に濡れたために基礎断熱工法を採用している注文住宅は構造用合板や大引きなどの木材にカビが繁殖しやすくなります。そのカビ…
床下の木材合板にカビが発生していると無料点検で言われた時は 2025/03/24 住宅床下無料点検と称し、床下業者(主にシロアリ駆除業者)が大きな団体(〇Aや〇-プ、近隣のホームセンター)などから来て床下無料点検を行うのですが、あの手この手で仕事を獲ることを目的にしていま…
建築中注文住宅床下木材合板やベタ基礎カビには注意をしたい 2025/03/15 東京都江戸川区で防カビ工事を行った注文住宅になります。 建築中雨に降られるのは良くあることですが、事の経緯が良く分からないので必要以上の意見は申し上げませんが、雨やカビを軽視している建築会社…
【埼玉・東京】住宅の良し悪しは床下で決まる 2025/03/11 住宅の良し悪しは床下で決まる!と思っています。 住宅床下はそれほど重要な場所です。以下に書いたのは建築中注文住宅で良く見る光景です。建築中に床下に雨水が溜まる。 早期の雨水水抜き作業が必要で…
【ベタ基礎】床下コンクリートのカビ繁殖予防に防カビ工事は必要? 2025/03/10 築20年くらいの住宅床下はベタ基礎(コンクリートで床が覆われている状態)です。 そのためシロアリは土から出て来ますが、コンクリート(ベタ基礎)がシャットアウトしていますので今の時代はシロアリ被…
こんなリフォーム工事は止めましょう 2025/03/01 何の目的でこんなリフォーム工事したのか?は分かっているつもりですが・・・腐朽菌だらけの大引きなどに新しい垂木や合板を接触させるのは愚の骨頂以上によろしくないと思う次第ですが、皆さんはどう思いま…
【築30年以上】住宅床下木材合板の防カビ工事費用について 2025/02/22 築30年以上の中古住宅の床下木材合板には多かれ少なかれカビは繁殖しているものです。カビが繁殖している床下木材合板のカビをカビ取りで除去し、殺菌消毒でカビを出来る限り死滅させた後に抗菌コーティ…
住宅床下カビ発生状況を見ずに見積書は作れない 2025/02/17 お客様から連絡をいただき「〇坪あるのですがいくらかかりますか?」と回答を求められることがあります。 何と比較しているのか?を聞けば床下業者(シロアリ駆除業者)だったりします。床下業者は防湿シ…
【埼玉・東京】住宅床下合板カビに防カビ工事を行いましょう 2025/02/10 住宅の床下が合板剥き出し状態だと冬は足元が冷たく、冷蔵庫のような感覚があるくらいです。断熱材が入ってないので当たり前ですがそのような住宅では床下合板にカビが繁殖していることが多々あります。…
【築30年以上の住宅】床下の木材合板カビを防カビ工事でキレイに 2025/01/28 築30年以上の住宅床下合板カビを発見するに至ったのは床下収納蓋の裏に発生しているカビでした。床下に潜らず頭だけ床下に入れて覗くと合板のあちらこちらにカビが繁殖しているのが分かりましたので防カ…