有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

カビ臭い上にチャタテムシ(茶色い小さな虫)が発生して気持ち悪いし、カビ臭を何とかしたい!ということで相談を受け、防カビ工事に至った事例があります。目に付くカビ(コロニー=集合体)は特にない…

マンション床上浸水が発生することが近年増えています。ゲリラ豪雨や記録的短期間大雨などにより戸建住宅やマンションの玄関前に設置されている排水溝や側溝(グレーチング)の治水能力を超える雨が流れ…

マンションや半地下や地下室のある住宅にあるのが玄関含む入口前の側溝(グレーチング)です(※写真)このグレーチングの雨の処理能力が高くないとオーバーフローし、室内や地下などに雨水が流れ込むこと…

床上浸水がマンションで発生すると床下地から交換する必要が出て来ます。置き床の場合パーティクルボードは確実に交換することになるでしょう。フローリングやカーペットも交換です。 さらに石膏ボード交…

天井の建材ではジプトーンとソーラトンが知られています。ジプトーンはLGS(軽量鉄骨)などに直に貼られますが、ソーラトン天井は下地材が必要になることが多いためソーラトンのほうが値段が高くなります…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。