有限会社プレモ

埼玉で防カビ工事の専門会社をお探しなら「有限会社プレモ」- ブログ

ブログ

BLOG

カビに関する知識や情報を発信

カビは一度発生すると、取り除いても再発してしまいます。カビの発生を長期間止めるには、知識・技術・道具・薬剤・正しい工法などが必要です。「少しでもカビの被害から皆様の生活を守りたい」という思いで、弊社は活動しております。カビのない生活を送っていただくため、お客様に役立つ情報をブログ形式で発信いたします。

中古住宅購入後は床下木材合板にカビが繁殖していてもいなくても防カビ工事が第一選択になります。これはマストです!何故ならカビが繁殖していなくても目に見えないカビは木材合板に着落していますので…

押入れベニアが結露して釘などが錆びると写真のような黒い状態になります。皆さんのお住いの押入れは如何でしょうか?結露が発生する原因は2つあります。荷物の詰め込みすぎベニア裏の断熱不良です。は…

賃貸マンションの自室漏水でカビ臭い部屋になりました。 ですが前の入居者の時に漏水を見逃していた痕跡があるのです。そのため別業者が床一部を開口してみたら写真のような床合板裏に腐朽菌やらカビやら…

プレモ床下防カビ工事は床下高40cm以上に対応します。下見も40cm以上ですのでお声かけいただく際に事前のご確認をお願いします。床下点検口(45cm角以上)があることも必須です。床下高40cm以上になった…

マンションや団地の集合住宅で壁紙に珪藻土を塗ってはいけません。通気しやすく湿気対策がなされている部屋ならOKだと思っています。コンクリート下地に珪藻土を塗ることも止めましょう。写真のように壁…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。