有限会社プレモ

愛するペットと暮らす住まいのカビ問題:見えない脅威から家族とペットを守るには

愛するペットと暮らす住まいのカビ問題:見えない脅威から家族とペットを守るには

愛するペットと暮らす住まいのカビ問題:見えない脅威から家族とペットを守るには

2025/07/17

プレモからのご挨拶:愛するペットと住まいの健康を考える皆様へ

「うちの子のために、快適な環境を整えてあげたい」
そう願うペットオーナーの皆様、こんにちは。埼玉県上尾市の実績20年の防カビ工事専門業者プレモです。除菌消臭工事は10年の実績があります。

愛する家族の一員であるペットのために、室温を低めに設定したり、湿度を保ったりと、様々な工夫をされていることと思います。しかし、その「ペットのための快適空間」が、知らず知らずのうちに**「カビ」という見えない脅威**の温床になっているとしたら、どうでしょうか?

今回は、多くのペットオーナー様が直面する「カビと健康」のジレンマ、そしてその根本的な解決策について、カビ対策専門のプレモが詳しく解説します。

あなたの「ペットのための配慮」が、カビを呼んでいるかもしれません

ペットの種類によっては、人間よりも低い室温や、特定の湿度を必要とすることがあります。例えば、爬虫類や一部の小動物、あるいは毛の多い犬種などは、夏場の高温多湿を避けるためにエアコンを低めに設定し、24時間稼働させているご家庭も少なくありません。
しかし、ここに落とし穴があります。

1.過度な温度差が生む「結露の嵐」
外部の気温が高い時期に室内を極端に冷やすと、壁や天井、特に外壁に面したコンクリート部分で、空気中の水蒸気が冷やされ大量の結露が発生します。この結露は、壁紙の裏や石膏ボードの内部など、普段目に見えない場所で静かに進行します。

過去には、横浜市のお客様で、亀を飼育されているお部屋を24時間365日18℃設定のエアコンで稼働し続けた結果、床に湿気がこびりつき「ぺったんぺったん」と足裏に張り付くような状態になり、天井の壁紙と石膏ボードがカビだらけになった事例がありました。

天井の壁紙に広がるカビの様子。低温度設定のエアコン稼働が原因で発生した結露によるものです。(写真)

この事例では、本来であれば天井を解体して躯体(コンクリート)に直接防カビ結露対策工事を行うのが理想的でしたが、マンション管理組合の規定によりそれが叶いませんでした。また、横浜市では大工の手配が難しかったため、最終的には石膏ボードの交換と通常の壁紙張り替え、そしてその下地への防カビ工事を実施しました。このように、理想的な対策が難しい場合でも、現状で最善の防カビ対策を施すことが重要になります。

湿気の滞留によるカビ問題

2.加湿器や排泄物が湿度を増幅
特定のペットの健康維持のために加湿器を多用したり、ペットの排泄物や水飲み場周辺の水分が蒸発したりすることで、室内の湿度が上昇します。換気が不十分な環境では、この湿気が滞留し、カビの繁殖に最適な環境を作り出してしまうのです。

3.換気不足と空気の滞留
ペットの脱走防止や、室温・湿度の維持のために窓を閉め切りがちになることも、カビの大きな原因です。空気が滞留する場所(家具の裏、押入れの奥、ベッド周辺など)は、特にカビの温床となりやすい傾向があります。

これらの要因が複合的に作用することで、愛するペットのために整えたはずの空間が、実はカビにとっての「快適な住処」となり、さらにはゴキブリなどの害虫をも引き寄せる「三重苦」の状況を生み出すことがあるのです。

見過ごせない「カビ」がもたらす、家族とペットへの健康被害

「カビが生えているけど、ペットが元気だから大丈夫」そう思っていませんか?しかし、カビは見た目の不快さだけでなく、目に見えない形で、あなたと大切なペットの健康を蝕む可能性があります。

1.人間への影響
カビが繁殖すると、空気中に目に見えないカビ胞子を大量に飛散させます。これを吸い込むことで、以下のような症状を引き起こすことがあります。
アレルギー症状:鼻炎、結膜炎、皮膚炎、喘息の悪化。特に小さなお子様やアレルギー体質の方、免疫力の低い高齢者(過去には、カビ臭で体調を崩し、医師から緊急の防カビ工事を指示された高齢者の方の事例もありました)は、深刻な影響を受けやすいです。

呼吸器疾患: 咳、痰、気管支炎、肺炎などを引き起こす可能性もあります。

精神的ストレス:カビ臭やカビのある環境は、知らず知らずのうちにストレスとなり、生活の質を低下させます。

2.ペットへの影響
人間と同様に、ペットもカビ胞子を吸い込むことで健康被害を受ける可能性があります。

呼吸器系の問題:咳、くしゃみ、鼻水、呼吸困難など。特に鳥類や爬虫類は呼吸器がデリケートなため、空気質の悪化に敏感です。

皮膚炎:カビが原因で皮膚に炎症や脱毛を引き起こすこともあります。

免疫力の低下:慢性的なカビ環境は、ペットの免疫力を低下させ、他の病気にかかりやすくする可能性もあります。

愛するペットのために快適な環境を整えることは素晴らしいことですが、それがカビの繁殖を招き、結果的に家族全員の健康を脅かすことになってしまっては本末転倒です。

プレモの専門工事:ペットと家族の健康を守るための解決策

「ペットのために室温を下げたい、でもカビは嫌だ…」このようなジレンマに直面した時こそ、カビ対策の専門家であるプレモにご相談ください。私たちは、単なるカビ取り業者ではありません。カビの根本原因である「結露」を徹底的に対策し、再発を防ぐ専門家です。

1. 徹底した原因特定と防カビ結露対策工事
プレモは、表面的なカビを除去するだけでなく、なぜカビが発生したのか、その根本原因を徹底的に調査します。特に、マンションや団地で多いコンクリート躯体の結露、外壁面からの冷気侵入、換気不足など、多角的に問題を診断します。

その上で、カビの徹底的な殺菌・除去を行い、さらに建材そのものに防カビ・防菌処理を施します。これにより、カビの再発を強力に抑制し、清潔で安全な住環境を取り戻します。

2. 「消臭」だけでは解決しない根本問題:動物専門学校や競売物件の事例から学ぶ
過去には、動物専門学校の退去後の消臭工事を依頼された際、現場に到着すると至る所がカビだらけで、結局防カビ工事が中心になったという事例もありました。※1枚目・2枚目写真になります。

動物専門学校の退去後、壁紙が剥がれ落ち、下地に広範囲にカビが発生している様子。消臭だけでは解決できない深刻な状況でした。

また、競売で購入されたペットを飼っていた戸建住宅の消臭工事に伺った際も、壁紙を剥がした箇所から多数のカビが発見され、急遽防カビ工事と除菌消臭工事を同時に行うことになった事例もあります。
※写真3枚目と4枚目になります。

競売物件で壁紙を剥がした際に発見されたカビの様子。消臭だけでは不十分で、根本的な防カビ工事が必要でした。

このように、動物が生活する環境では、通常の住居よりもカビや臭い、害虫の問題が複合的に発生しやすく、表面的な消臭だけでは根本的な解決にはなりません。プレモは、このような複雑な状況でも、カビの専門家として根本原因を見極め、徹底した防カビ工事で衛生的な環境を取り戻します。

マーキング箇所のカビ発生に注意

3. お客様の不安を解消する3つのポイント
ペットを飼われているお客様からよくいただくご質問にお答えします。

Q1: ペットに防カビ工事は影響がないか?
A:残念ながら、影響があります。 防カビ工事で使用する薬剤は、カビを根絶するために強力な作用を持っています。大切なペットの呼吸器系や粘膜への影響、あるいは誤って舐めてしまうリスクを避けるため、工事中はペットに一時的に部屋から離れていただくことが必須です。 お客様の大切なご家族(ペット)の安全を最優先した、プロとしての判断ですので、ご理解をお願いいたします。

Q2:一旦ペットを預けてもらうことは可能か?
A:はい、可能です。そして、プロとして確実な施工を行うためにも不可欠です。 お客様にはご負担をおかけしますが、ペットホテルやご実家、ご友人宅など、一時的な避難場所を確保いただくようお願いしております。私たちが徹底的にカビを根絶し、安全な空間を取り戻すため、ほんの数日間だけご協力ください。

・Q3:防カビ工事後の生活習慣は同じか?
A: 基本的なカビ予防の習慣(換気、除湿、結露対策)は同じですが、ペットならではの注意点があります。
室温管理: ペットの快適性を保ちつつ、過度な結露を防ぐために、除湿器の併用や、断熱対策を検討するなどの工夫をお勧めします。   
湿度管理: 水槽やケージからの湿気には注意し、適度な換気を心がけましょう。
清掃の徹底:ペットの排泄物や食べこぼしは、カビの栄養源になります。すぐに拭き取り、清潔を保つことが重要です。
定期的なチェック:家具の裏や壁際など、ペットの生活空間でカビが発生しやすい場所を定期的にチェックしましょう。

・Q4: 防カビ工事後の部屋に、ペットはいつ戻せる?
A:工事完了後、私たちはカビ取り剤の臭いを中和分解する処理を徹底して行います。人間が臭いを感じなくなっても、嗅覚が非常に鋭い犬などのペットにとっては、まだ微細な臭いが残っている可能性があります。

特に犬の嗅覚は人間の数万倍とも言われるため、人間が「もう大丈夫」と感じてから、さらに半日~1日程度、しっかりと換気を行うことをお勧めします。 ペットの種類や個体差によっても異なりますが、大切なご家族が安心して戻れるよう、念には念を入れた対応が重要です。

愛するペットと、安心できる暮らしのために

ペットとの暮らしは、私たちに多くの喜びと癒しを与えてくれます。しかし、その裏に潜むカビの問題を放置すれば、家族全員の健康が脅かされることにもなりかねません。

プレモは、お客様の「ペットを大切にしたい」という気持ちに寄り添いながら、カビと結露、消臭の専門家として、本当に安心できる住環境を提供します。

もし、あなたの住まいでカビ臭が気になる、壁にカビが見える、あるいはペットのために室温を低めにしていることで結露が心配…といったお悩みがありましたら、ぜひ一度、プレモに無料相談ください。

専門家による無料相談で、あなたの住まいのカビ問題を徹底的に解決し、家族とペットが共に健康で快適に暮らせる未来を築きましょう。

【プレモの対応地域詳細】

◆壁紙張替え防カビ工事・防カビ結露対策工事(コンクリート下地対応)などの内装工事対応地域
砂壁・珪藻土などの掻き落とし防カビ工事含む

埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
東京(島しょ部除くほぼ全域)
千葉(埼玉寄りの野田市・流山市・市川市・松戸市・柏市・我孫子市・船橋市・鎌ヶ谷市など)
神奈川(川崎市全区、横浜市港北区・鶴見区・都筑区・緑区・青葉区)
■壁紙カビ3年保証防カビ工事も行っています。
地下室・半地下、カビ臭い部屋、カビが原因で咳き込むような部屋、カビが原因の病気に罹るのが怖い方に向いている工事です。(弊社自己免責がありますので工事前に確認ください)

◆プレモ除菌消臭工事について
プレモでは、オゾン不使用の薬剤だけで臭いを感じ難くさせる除菌消臭工事を行っております。
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
埼玉寄りの東京(足立区・荒川区・北区・豊島区・文京区・練馬区・中野区・杉並区・東久留米市・西東京市・武蔵野市・清瀬市・東村山市・東大和市・小平市)プラス世田谷区に対応しています。

----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)

----------------------------------------------------------------------


埼玉の部屋の気になる臭いなら

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。