カビ臭い部屋は健康を害するバロメーター
2025/07/10
カビ臭い部屋を放置してはいけない
埼玉県上尾市の実績20年の防カビ工事専門業者プレモです。
多くの情報の中から弊社ブログを見つけていただきありがとうございます。
今回は「カビ臭い部屋は健康を害するバロメーター」です。
カビ臭い部屋は【現象】ではありません。カビ臭い部屋はカビ繁殖が活発化する時に発する臭いです。
カビは色素や臭いで危険度を私たちに教えてくれるとても優秀な真菌という微生物ということをしってください。カビ臭い部屋をもっと深く考えなければいけません。
一般建築では「解体して作り直せばカビ臭は止まる!」とか「オゾン発生機を利用すればカビ臭は止まる」と考える消臭業者もいますが、根本対策になっていません。カビ臭い部屋というのは【現象】ではありません。カビが繁殖をする時に発生するバロメーターであり、繁殖したカビや繁殖するであろうカビにより住んでいる人の健康を害するバロメーターでもあるのです。
ですので軽く考えてはいけません。写真は予算の関係で壁紙表面に防カビ工事しました。襖にも出来ますので防カビ工事を行っています。ですが、カビ臭さは1週間程度で再発しました。
何故でしょう?
壁紙や襖に防カビ工事したのに再発した理由は「未施工箇所からのカビ臭の流入」ということになります。
壁紙下地・押入れ内部・畳下の荒床などからのカビ臭が発生している証拠です。
一般建築で考える【現象】だとすれば解体して作り直せば消失するはずです。その対価が大きな費用になるのは言うまでもありません。ですが同じ生活環境を続けるならまたカビ臭い部屋になるのは間違いないと思って良いと思います。であればリフォーム工事と違う観点でカビを出来る限り死滅させ再発を抑止するプレモ防カビ工事を行うほうが遥かにマシだと考えています。
■ まとめ
カビ臭は一般建築の人が考える【現象】ではありません。長期間壁天井が結露し続ける部屋でしたらスタキボトリス属によるカビ毒(マイコトキシン)によるカビ被害を受ける可能性があります。ブレインフォグ(思考力の低下、集中力欠如、記憶障害)、頭痛、めまい、平衡感覚の失調、倦怠感、疲労感などに被害に遭わないとも限りません。ブレインフォグは慢性疲労症候群の原因の1つかも知れないとも言われています。
カビ臭い部屋を放置することなく、普通にリフォーム工事するのではなく防カビ工事を絡めた防カビリフォーム工事や防カビ結露対策工事を行うようにしましょう。カビ臭い部屋で多いのは“結露”によるカビ繁殖ですので、防カビ結露対策をぜひ行いましょう。
カビ臭い部屋の対応でお困りの時は、プレモまで相談・問い合わせください。
下見無料地域が拡がっていますので、お気軽にプレモまで電話・メールで相談ください。
最後までブログをお読みいただきありがとうございました。
おすすめ記事
カビ菌が潜む見えない脅威:あなたの健康を蝕むその実態と対策
【プレモの対応地域詳細】
◆壁紙張替え防カビ工事・防カビ結露対策工事(コンクリート下地対応)などの内装工事対応地域・砂壁や柔らかい珪藻土掻き落とし防カビ工事含む
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
東京(離島除くほぼ全域)
千葉(埼玉寄りの野田市・流山市・市川市・松戸市・柏市・我孫子市・船橋市・鎌ヶ谷市など)
神奈川(川崎市全区、横浜市港北区・鶴見区・都筑区・緑区・青葉区、相模原市全区)
■壁紙カビ3年保証防カビ工事も行っています。(カビ臭・カビが原因の病気に罹っている方のお部屋・地下室や半地下などに多く実施しています)
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)
----------------------------------------------------------------------