天井結露防止|コンクリートに断熱材を貼るより防カビ結露対策工事
2023/11/29

天井断熱材貼りでも結露止まらず
マンションのコンクリート直張り壁紙天井は冬から春にかけて結露が発生することがあります。
結露を放置させ続けるとカビ繁殖の原因になりコンクリート下地が劣化する原因になります。
そのため酷い結露が発生する前に対処しなければいけません。一般のリフォーム工事では写真のような断熱材を垂木などで下地を組んで貼っていく方法がメインとなります。
厚みは約40mm程度ですがかなりの圧迫感を感じることになります。
工事の際にビス穴を開けて大きな音がするので多くのマンション管理組合では許可が下りないやり方になります。
断熱材としてスタイロフォームのような建材を使用するのですが結露を取り込むことが出来ず、垂れ流されカビを繁殖させることになります。
リフォーム工事で対応する時は良く考えたほうが良いと思う次第です。

プレモ防カビ結露対策工事で結露対策
防カビ工事専門業者プレモが提案するのは、防カビ結露対策工事と空気の循環と乾燥です。
空気の循環と乾燥は以前から「住み方の工夫」と称しお客様にお勧めしていましたが、これはあくまでも間接的な作用であり直接的に結露防止する対策が求められていました。
断熱シートという手法で結露を取り込み壁紙に湿気を感じさせないようにさせることは先程の断熱材を貼ることでは出来ません。
さらに放出する力もありますので、空気の循環と乾燥を併用すればシートに取り込まれた湿気を逃がすことが出来ますのでシートが長持ちします。
工事では大きな音もビス穴も開けませんし、天井前面にシート貼りをすることも可能で厚さ4mm以内ですから圧迫感も感じません!(写真はコストカットタイプ)
マンションの天井コンクリート下地結露でお困りの時はプレモまで電話やメールで問い合わせください。
埼玉と東京の一部地域に対応しています。
※大工工事が絡む時は、埼玉及び埼玉寄りの東京一部地域限定となります。
----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)
埼玉で部屋のカビ対策なら
----------------------------------------------------------------------