有限会社プレモ

上棟後雨ざらし注文住宅の床下大引きと構造用合板カビ

上棟後雨ざらし注文住宅の床下大引きと構造用合板カビ

2022/11/02

上棟後雨ざらしの注文住宅は多い。

建築会社(ハウスメーカー&工務店)担当者は、雨ざらしの理由を色々言うのですが、多くは言い訳にならない話と捉えています。

良くある話が“養生”の話です。

例えば、事務所兼自宅の近くで建てていたS林業さんが工事していた注文住宅では、養生の凄さに驚きました。

やれば出来る!そういう話です。


雨に対する養生やカビ対策が考えられていない建築会社が建てると上記写真のようになります。

(上記左写真)
雨が床下に流入し、構造用合板だけでなく床下大引きにまで発生したカビ。

雑巾で拭くとか、カビ●ラーを噴霧するとかのレベルではありません。

大したこともせず、この大引きに防腐処理しても効果は無いと断言しても良いでしょう。

このようなカビは、カビ色素が薄くなるだけでカビ処理が難しいのです。

そのため、防カビ工事しなければ繁殖が進む可能性があります。

(上記右写真)
構造用合板の含水率が高止まりし続けた結果のカビ発生です。

十分な乾燥と防カビ工事が必須です。

アクが気になれば、アク洗いも必要になりますが、アク洗いより防カビ工事が最優先であり、防カビ工事を
行えばアク洗いは必要ありません。
アク洗いでカビが止まることは無いからです!(アク洗い後にカビが発生している構造用合板を過去大量に見ています➡結局防カビ工事をすることになります)


皆さんも上棟後雨ざらしの注文住宅にお住まい予定の施主様でしたら、カビを軽視することなく、長く住め
る新居にしていただければと思います。

カビを軽視し、目先の費用を重視する建築会社は多く、施主様の希望を叶えてくれないこともあります。

1階フローリング下地材でもある構造用合板が雨に濡れアクだけでなくカビが大量発生した状態にあるにも関わらず、施主様の費用で交換する!と言い切る建築会社があることも承知しています。

工事を一度止めて建築会社と話をして納得のいく説明を聞く必要がありますし、施主様の強い希望を言いましょう!(交換が妥当であり、防カビ工事しても傷んだ構造用合板などはカビ難くなりますが元に戻ることはありません)

 


上棟後雨ざらしの注文住宅木材合板カビでお困りの時は、プレモに問い合わせください。


埼玉・東京を中心に千葉や神奈川に対応しています。

----------------------------------------------------------------------
有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 090-4023-4337(担当:山田)


埼玉で建築中注文住宅のカビ対策なら

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。