建築中注文住宅の床下構造用合板にカビが繁殖する事例が急増中 2024/11/02 雨に濡れた建築中注文住宅の構造用合板の裏側つまり床下側はカビやすくなりますのでご注意ください。写真の過去例のように合板剥き出し状態ならカビ繁殖も分かりやすいのですが、在来工法と言われる一般…
床下基礎内断熱も基礎外断熱も構造用合板に防カビ工事は必須 2024/10/30 床下で湿気が逃げない工法の代表例は基礎内断熱工法と基礎外断熱工法です。建築中雨に濡れたりした時は室内側の合板にアクが発生することがありますが防カビ工事しておけば安心です。そしてもう1つ室内…
建築中構造用合板にアクが発生しても問題無いと言い張る大工 2024/10/29 雨に濡れた構造用合板にアクが各所に発生している状況で、大工たちは「アク(灰汁)だから問題ない」と言い切ることがほとんどで動きません。アクを放置し続けるとカビ繁殖を助長させることが非常に多い…
遠方地域の防カビ工事は床下と建築中のカビ対応が中心に 2024/10/28 遠方地域の防カビ工事は床下高40cm以上・床下点検口もしくは床下収納があり45cm角以上ある床下木材合板やコンクリートの防カビ工事と建築中の木材(集成材)や構造用合板カビ、床下のカビが中心になりま…
床下基礎外断熱工法の構造用合板カビに防カビ工事は必須 2024/10/25 住宅床下で人気なのが基礎内断熱工法です。ですが同様に基礎外断熱工法と言うのもあります。まさしく基礎の外に断熱材を貼って床下の気密性を上げる工法なのですが、基礎内断熱工法同様に湿気が逃げず、…
雨に濡れた建築中構造用合板にカビが発生したらプレモに相談を 2024/10/24 雨に濡れると構造用合板にアクが発生します。「アクぐらいだから問題無いだろう」と言い張るのは大工だったりします。アクを放置し続けるとカビが繁殖することがあることも知らないのです。(困ったもの…
雨に濡れた建築中住宅構造用合板カビは交換か防カビ工事を 2024/10/23 雨に濡れた建築中構造用合板カビを削ってはいけません。カビ臭が大量に飛散しカビ臭くて困る住宅になります。このカビ臭はなかなか消えてくれませんので写真のように削るような行為は建築会社は行うべき…
建築中注文住宅・建売住宅の床下防カビ工事の支払いについて 2024/10/11 建築中注文住宅の注文住宅や建売住宅で床下にカビが発生する事例は減りません。そこで防カビ工事専門業者に依頼するのが妥当と思う施主様が少なくありません。ところが支払いでトラブルになる事例が多く…
建築中住宅の床下からのカビ臭で咳が止まらなくなる 2024/10/08 建築中雨に濡れたので見て欲しい!とのご希望で下見することが良くあります。施主様であるご夫婦と同じ場所で腰掛けながら話をしていると咳が止まらなくなりました。「床下に原因があると思うので潜って…
竣工後4年以内の住宅床下木材1日防カビ工事 2024/10/06 竣工後4年以内の戸建住宅で、根太レス工法通気パッキン(基礎パッキン)という状況で、床下高40cm以上床下収納(60cm角)から侵入可能という条件でカビが繁殖している箇所が限定的であれば床下木材の防カ…