【埼玉・東京】壁紙に珪藻土を塗ると結露でカビが発生する 2024/03/08 埼玉県内で壁紙に珪藻土を塗った集合住宅の一室が ありましたが、カビだらけ状態でした。壁紙に珪藻土(漆喰でも同様)を塗って結露カビ対策になると考えるのは早計。壁紙のコンクリート下地からの結露で…
壁紙石膏ボード裏GLボンドの間違ったリフォーム工事の結露カビ対策 2024/03/07 間違った結露カビ対策をされるリフォーム会社が沢山あります。写真のように気持ち悪いくらいのカビが発生している時、壁紙石膏ボード下地裏は結露がダラダラ状態です。何故このようなカビの斑点が発生す…
【東京都東村山市】壁紙張替え防カビ工事とカーペット交換 2024/03/07 東京都東村山市の分譲マンションで行った壁紙張替え防カビ工事を終えて15年になります。色々写真を探しましたが古い工事写真になりますが、弊社が得意とする壁紙張替え防カビ工事について少し書きたいと…
【東京都東久留米市】公務員宿舎の漆喰壁防カビ工事 2024/03/06 東京都東久留米市の公務員宿舎でカビが大量繁殖したお住いの漆喰壁防カビ工事今から8年前。写真を見てもカビ繁殖の酷さが分かるというものです。実際カビ臭もしていましたが、問題なのは公務員宿舎と言…
結露対策で珪藻土を塗るとカビが繁殖する 2024/03/06 分譲マンションで結露する部屋があり困る時、皆さんは必ずリフォーム会社や中古マンション購入先の意見を聞くでしょう。もし、相談した会社の結露対策が間違っていたら皆さんはどうしますか?これは意外…
住宅押入れのカビ臭は畳下荒床カビが原因になることも 2024/03/06 住宅一階押入れがカビ臭い!と感じることがありますが、原因は押入れだけでなく押入れ前の畳下荒床がカビだらけになっているのが原因の時があります。それから床下の荒床裏がカビだらけになっていること…
【埼玉・東京】押入れベニアカビはプレモ防カビ工事を 2024/03/06 東京都港区の賃貸マンションで発生した押入れベニアカビ。不動産会社からの依頼で防カビ工事を行いました。カビが発生する原因は荷物の詰め込みすぎでしたが、賃貸は収納スペースが少ないためどうしても…
【天井コンクリート下地】壁紙に珪藻土を塗っても結露カビは止まらない 2024/03/05 埼玉の集合住宅の天井コンクリート下地直張り壁紙に珪藻土を塗れば結露対策になるのでは?と言うことで行ったらしいのですが、結果はカビだらけ状態になりカビ臭を放つとても厳しい部屋になりました。思…
埼玉の湿気が逃げない分譲マンション壁紙のカビ 2024/03/05 逃げない湿気が室内の断熱効果の弱い場所に温度差を発生させ露点温度となり、湿気→結露に変化しカビ繁殖の原因になります。特にコンクリート直張り壁紙などではその傾向が顕著に見られ、激しい結露を冬か…
【埼玉県さいたま市】カビ臭い和室砂壁には掻き落とし防カビ工事 2024/03/05 埼玉県さいたま市や弊社のある上尾市周辺には築30年以上の戸建住宅が多く存在しています。和室が必ずあり、砂壁で仕上げている戸建住宅も少なくありません。(今では分譲住宅のほとんどは壁紙仕上げの和…