間違いやすいカビ取り剤や消毒用エタノールの使い方 2025/02/21 埼玉県上尾市の実績20年の防カビ工事専門業者プレモです。お客様が行ったカビ取り跡で、弊社にお声を掛けていただくことがあります。 ※特に賃貸や住宅が多いと感じています。 写真は都内の賃貸マンション…
寒い朝と玄関ドア枠の激しい結露は住み方の工夫を 2025/02/20 寒い朝になりましたが、このような時は(分譲・賃貸問わず)外廊下のマンション玄関ドア枠が激しく結露していることがあります。写真のように玄関ドア枠に接している見切り枠まで結露が発生しているので…
クローゼットでシナベニアを採用しているとカビやすい 2025/02/20 シナベニアを採用しているクローゼットはカビやカビ臭が発生しやすいので湿度が高い可能性もありますので物を詰め込み過ぎないようにしましょう。結露が原因することもありますので別途カビやカビ臭も含…
【東京都西東京市】壁紙合板とコンクリート下地防カビ工事 2025/02/19 東京都西東京市の公営賃貸住宅で大きな家具を移動したお客様が壁紙カビの酷さに驚いて弊社に相談された事例になります。壁紙はお客様の知り合いの職人が行うことになり、弊社は壁紙下地と左官天井防カビ…
コンクリート下地結露とカビを抑止しましょう 2025/02/19 埼玉の築古マンションはコンクリート下地直張り壁紙が多く、結露によるカビで防カビ工事しても5年程度しか持たない事例もあり、防カビ工事だけでなく結露対策も非常に重要になりつつあります。築古マン…
【難易度高】マンション出窓巻き込み壁紙の結露カビ 2025/02/18 マンションの出窓巻き込み壁紙の対処は窓ガラスやアルミサッシの結露がどうしても出窓に溜まるような作りの場合は難しいと感じています。同じことを繰り返さないためにはポータブルもしくはタンク容量の…
【分譲賃貸】寝室壁紙カビに防カビ工事と結露対策 2025/02/18 築30年以上の築古マンションに住んでいた方が引っ越しされ空室になったお部屋を分譲賃貸として貸す大家さんは多いのではないでしょうか?そして壁紙カビでお困りの入居者も多く、壁に結露も発生しますの…
【壁紙表面】小さな防カビ工事は住み方の工夫次第 2025/02/17 マンションや団地、賃貸を含め壁紙表面にカビは良く発生します。冬場であれば加湿器を同じ方向に向け続けるとカビが一気に発生することがあります。弊社の言い方をすると壁紙下地からのカビ繁殖が大きく…
壁天井の結露が酷い賃貸に結露対策工事しましょう 2025/02/16 賃貸で壁天井結露が酷く発生する部屋は多いと思いますが、多くは先延ばしにする事例が少なくありません。大家さんに言えない管理会社や不動産会社が多く入居者はとても困っている状況があります。壁天井…
地下室の押入れベニアカビに重ね貼りしてはいけない 2025/02/16 地下押入れベニアにカビが繁殖した時、初動対応を間違えると一時は良くても以前より酷いカビやカビ臭に苛まれることになります。(写真)初動対応とは、解体して作り直す際に断熱補強をするのか?防カビ…