有限会社プレモ

タグ『#床下』のページ一覧

タグ『#床下』のページ一覧

一階の押入れやクローゼットなどの床下合板カビを放置してはいけません。カビだけでなく腐朽菌も繁殖するようになり合板が傷んで合板が傷むことになります。(傷むと交換が妥当)如何に床下カビの早期発…

自宅床下高を測れない人たちがいます。「床下にカビが発生している」と指摘された皆さんは焦るのですが、「自宅床下高は何cmですか?」と聞いても90%以上の人たちはまともな返答はありません。それでは…

埼玉県加須市の住宅床下防カビ工事を行った時の話です。 床下構造用合板に穴が大量にあり、その穴に大量の白カビが繁殖していてカビ臭の原因になっていました。一体何のために?と思ってしまいます。 建…

住宅床下合板カビには防カビ工事がマスト。 防腐防カビ処理でも炭塗料でもありません。 写真は、床下合板カビ取り1回目。結局複数回行いましたので時間を費やしました。(カビ取り作業を行わないカビ処…

床下に炭塗料を塗るのはお止めください。 湿気を吸着し夏場を中心にカビを繁殖させます。炭塗料の防カビ工事は難易度が高く、中途半端な対応をしてもカビが再発します。黒に白カビが発生すると再発力が凄…

住宅床下の木材合板カビを抑止し続けるには、カビ取り作業・殺菌消毒を行う必要があります。ですが、やったことも無い人たちが理想を振りかざす時があります。■塩化ベンザルコニウムはカビ取り不向き写真…

築30年以上の住宅にお住まいで「そう言えば床下のカビって気にしたことが無いなぁー」と思った皆さんは床下業者(シロアリ駆除業者など)に相談して無料点検されることが多いと思います。ですが、相談す…

住宅床下漏水事故が発生することがあります。 漏水事故で困るのが、真水(給水管)・排水管(汚れ水)・給湯管のどれかから発生したのか?になります。間違いなく言えるのは、住宅床下漏水事故後は万全の…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。