有限会社プレモ

タグ『#床下』のページ一覧

タグ『#床下』のページ一覧

冬は寒いのですが、乾燥する時期ですのでカビが飛散しやすいので防カビ工事するには適している季節ですが、カビは夏というイメージが定着しているので冬の床下防カビ工事というイメージは無いと思います…

住宅床下に調湿材を敷き詰めればカビ対策になると豪語する床下業者(主にシロアリ駆除業者)がいますが、調湿材はカビ対策になりません。カビ対策と言えるのは防カビ工事だけ。間違った工事を受け入れる…

築30年以上の住宅床下防カビ工事行っています。写真は過去の防カビ工事時のもの。床下点検口のサイズは十分の大きさで床下高も40cm近くありました。床下点検口や床下収納が無い住宅もありますので、床下…

基礎通気口の近くに車を停めるとカビ臭さが鼻に突く時がありました。写真のように木材合板にカビ取り作業や殺菌消毒を行った時点でカビ臭が消失。 その後抗菌コーティングである防カビ施工を行い木材合板…

巷では点検商法などの悪い噂を耳にする今日この頃ですが、中にはまともな防カビ工事専門業者がいることも知っていただければと思う次第です。自宅床下に全く興味が無い施主も多く、床下業者のシロアリ無…

「建築に詳しくないので」と言われる50歳以上の方が注文住宅を建てる時は建築中雨に濡れていたかどうかぐらいは確認しましょう。全てを建築会社に任せれば良い家が建つ訳ではありません。確認に次ぐ確認…

マンションや戸建てで置床工法をしていると床下高がどうしても低くなり、床下漏水などが発生すると困難を極めます。写真はマンション洗面所の置床工法の床下防カビ工事でパーティクルボード裏などに行っ…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。