有限会社プレモ

カビ菌が潜む見えない脅威:あなたの健康を蝕むその実態と対策

カビ菌が潜む見えない脅威:あなたの健康を蝕むその実態と対策

カビ菌が潜む見えない脅威:あなたの健康を蝕むその実態と対策

2025/07/10

身近な「カビ」がもたらす深刻な健康リスク

埼玉県上尾市の防カビ工事専門業者プレモです。
多くの情報の中から弊社コラムを見つけていただきありがとうございます。普段ブログで書かないことをこのコラムで書きたいと思います。

特にカビと健康を中心に皆さんが知っているようで知らない話を書いていこうと思います。難しい話もありますがなるべくご理解いただけるように書ければと思っています。

■ 身近な「カビ」が深刻な健康リスクに

私たちの生活空間にひっそりと潜むカビ。多くの人が「汚いもの」「不快なもの」と認識していますが、実はその存在が私たちの健康に深刻な影響を与える可能性があることをご存知でしょうか?

じめじめした梅雨時や、冬場の結露が気になる時期に目にすることが多いカビですが、その胞子は一年中空気中を漂い、私たちの体内に入り込んでいるのです。本コラムでは、カビが引き起こす具体的な健康被害の種類、特に注意すべきカビ菌の種類と特徴、そして私たちの免疫システムとの関係、さらには具体的な対策まで、多角的に掘り下げていきます。

第1章:カビ菌が引き起こす多様な健康被害

カビが健康に与える影響は、単なるアレルギー症状に留まりません。その影響は多岐にわたり、時には命に関わる重篤な疾患を引き起こすこともあります。
 

1.1 アレルギー症状:国民病ともいえるカビアレルギー

アレルギー性鼻炎・結膜炎: くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど、花粉症と似た症状を引き起こします。カビの胞子が鼻腔や目の粘膜に付着することで、アレルギー反応が誘発されます。

気管支喘息: 咳、息苦しさ、喘鳴(ぜんめい)などの呼吸器症状を悪化させます。特に、カビアレルギーを持つ喘息患者にとっては、カビの吸入が発作の引き金となることがあります。

アトピー性皮膚炎の悪化: カビが原因のアレルゲンが皮膚に触れることで、かゆみや湿疹が悪化するケースも報告されています。
 

1.2 呼吸器系の疾患:肺への知られざる攻撃

過敏性肺炎(夏型過敏性肺臓炎など): カビの胞子を繰り返し吸入することで、肺にアレルギー性の炎症が起こります。特に夏型過敏性肺炎は、「トリコスポロン」というカビが原因となることが多く、夏に症状が悪化するのが特徴です。咳、発熱、倦怠感などが主な症状で、風邪と間違われやすいことがあります。気づくのが遅れると肺が線維化し自発呼吸が出来なくなり小型酸素ボンベを使用し続けることになりますし、状態が悪化すると死に至る恐ろしい病気です。気温が高くなり自宅にいると呼吸が苦しい・咳が出る!などの症状が出るが旅行や友人の家に行くとそのような症状が止まる!と言うようなことを繰り返している時はぜひ早めの呼吸器専門医に受診されることをお勧めします。


【アスペルギルス症】

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA): 気管支喘息や嚢胞性線維症などの基礎疾患を持つ人に多く見られます。肺でカビがアレルギー反応を起こし、気管支が広がるなどの損傷を引き起こします。

アスペルギローマ: 肺にできた空洞や気管支拡張症の部位に、カビの塊(菌球)が形成される状態です。咳、血痰などが症状として現れることがあります。

侵襲性アスペルギルス症: 免疫力が著しく低下している患者(白血病、臓器移植後、抗がん剤治療中など)に発生する重篤な感染症です。カビが肺だけでなく、全身の臓器に広がり、命に関わることもあります。

その他の呼吸器感染症: カンジダ症やムコール症など、様々なカビが原因で肺炎やその他の呼吸器感染症を引き起こすことがあります。これらは特に免疫不全の患者で問題となります。

カビ菌による呼吸器疾患は多く苦しい状況になりますので、少しでもいつもと違うと感じた時は呼吸器専門医に相談しましょう。

 

1.3 皮膚や粘膜の感染症:身近なカビの正体

水虫(白癬): 足の指や爪に白癬菌というカビが感染することで起こります。強いかゆみや皮むけ、爪の変形などが特徴です。

カンジダ症: 口腔、皮膚、性器などに常在するカンジダ菌が増殖することで起こります。免疫力の低下や抗生物質の長期服用などが原因となることがあります。

その他: エクソフィアラなど、水回りなどで繁殖するカビが皮膚の傷から侵入し、感染症を引き起こすケースも報告されています。

 

1.4 マイコトキシン(カビ毒)による影響:見えない毒素の脅威

一部のカビは、マイコトキシンと呼ばれる有害な毒素を産生します。これらは食品を介して摂取されることで、様々な健康被害を引き起こす可能性があります。

発がん性: アフラトキシン(アスペルギルス属が産生)は、強力な発がん性を持つことが知られており、特に肝臓がんのリスクを高めるとされています。
 

【さらに解説】
発がん性が指摘される主なマイコトキシン(カビ毒)

1.アフラトキシン (Aflatoxins)

産生カビ:主にアスペルギルス・フラバス (Aspergillus flavus)、アスペルギルス・パラジチカス (Aspergillus parasiticus) などのアスペルギルス属。

特徴:自然界で最も強力な発がん性物質の一つとされ、特に肝臓がんのリスクを高めるとされています。国際がん研究機関(IARC)により、グループ1(ヒトに対する発がん性が認められる)に分類されています。

汚染されやすい食品:落花生、トウモロコシ、米、小麦、ナッツ類、香辛料、乾燥果実など。高温多湿な環境でカビが繁殖しやすく、これらの食品が汚染されることがあります。
 

2.オクラトキシンA (Ochratoxin A)

産生カビ:主にペニシリウム・ベリコサム (Penicillium verrucosum)、アスペルギルス・オクラセウス (Aspergillus ochraceus) などのペニシリウム属およびアスペルギルス属。

特徴腎臓に強い毒性を示すことが知られており、動物実験では“腎臓腫瘍(腎細胞がん)”の発生が確認されています。IARCにより、グループ2B(ヒトに対して発がん性がある可能性がある)に分類されています。

汚染されやすい食品:穀物(小麦、大麦、ライ麦など)、コーヒー豆、ココア豆、乾燥果実、ワイン、香辛料、豚肉(汚染された飼料を摂取した豚の肉)など。
 

3.フモニシン (Fumonisins)

産生カビ: 主にフザリウム・モニリフォルメ (Fusarium moniliforme)、フザリウム・プロリフェラタム (Fusarium proliferatum) などのフザリウム属。

特徴: 動物実験で肝臓や腎臓に毒性を示すほか、食道がんとの関連が疫学的に示唆されています。IARCにより、グループ2B(ヒトに対して発がん性がある可能性がある)に分類されています。

汚染されやすい食品: 主にトウモロコシとその加工品。
 

4.ゼアラレノン (Zearalenone)

産生カビ:主にフザリウム・グラミネアルム (Fusarium graminearum)、フザリウム・クロリフォルメ (Fusarium culmorum) などのフザリウム属。

特徴:エストロゲン様の作用を持ち、動物の生殖器系に影響を与えることが知られています。発がん性については、明確な分類はされていませんが、エストロゲン受容体への結合を通じて、ホルモン感受性のがん(乳がんなど)への影響の可能性が議論されることがあります。

汚染されやすい食品:穀物(トウモロコシ、小麦、大麦など)。
 

【補 足】
アフラトキシンが、カビ毒の中で最も明確で強力なヒトに対する発がん性を持つとされています。

オクラトキシンAやフモニシンも、それぞれ腎臓がんや食道がんとの関連が指摘されており、国際機関でも発がん性の可能性が評価されています。

これらのマイコトキシンによる健康被害は、主に汚染された食品を摂取することで起こります。日常の生活空間に生えるカビから直接これらを発がん量のマイコトキシンとして吸入することは、食品を介した摂取に比べると一般的ではありませんが、スタキボトリス属のように屋内で強力な毒素を産生するカビも存在するため、やはり注意は必要です。
 

発がん性以外にも
臓器障害
: オクラトキシンA(ペニシリウム属などが産生)は腎毒性を持つほか、フモニシン(フザリウム属が産生)は肝臓や腎臓に影響を与えることがあります。

神経症状: スタキボトリス属が産生するトリコテセン類などのマイコトキシンは、頭痛、めまい、疲労感、集中力の低下といった「ブレインフォグ」のような神経症状を引き起こす可能性が指摘されています。

 

第2章:特に注意すべきカビ菌の種類と特徴

私たちの身の回りには数え切れないほどのカビが存在しますが、特に健康被害を引き起こしやすい代表的なカビ菌を深掘りします。
 

2.1 アスペルギルス属:どこにでも潜む優勢種

特徴と生息場所: 空気中、土壌、植物、食品など、極めて広範囲に生息。胞子が非常に小さく、容易に吸入される。

健康被害の再確認: アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、アスペルギローマ、侵襲性アスペルギルス症、過敏性肺炎、アフラトキシン産生など、その多様な影響を詳しく解説。

色: 緑、黄緑、黄褐色、白、黒など様々。非常に多様な色を示します。食品や空気中によく見られ、麹菌もこの仲間です。
 

2.2 ペニシリウム属:青カビの正体と食品汚染

特徴と生息場所: 青カビとして広く認識され、食品の腐敗、水回り、土壌など。

健康被害の再確認: アレルギー症状、過敏性肺炎、オクラトキシンAなどのマイコトキシン産生による腎毒性や発がん性への懸念。

色: 青緑、白、灰色、黄土色など通称「青カビ」として知られ、みかんやパンに生えるカビで見かけることが多いです。
 

2.3 クラドスポリウム属:屋外から侵入する黒い斑点

特徴と生息場所: 屋外に最も多く、屋内にも侵入しやすい。窓枠、浴室、壁などに黒い斑点状に増殖。

健康被害の再確認: アレルギー性鼻炎、喘息、皮膚炎の主要な原因抗原。長期吸入による呼吸器炎症。

色: 黒、黒褐色、暗緑色。通称「黒カビ」として認識されることが多く、浴室の目地や窓のゴムパッキンなどによく見られます。
 

2.4 スタキボトリス属:通称「黒カビ」と神経毒性(ブレインフォグとの関連)

特徴と生息場所: セルロースを多く含む建材(石膏ボード、木材、壁紙など)に水濡れが続いた場合に増殖。非常に強い毒性を持つマイコトキシン(トリコテセン類)を産生。

健康被害の再確認: 呼吸器症状、皮膚症状、目の刺激に加え、頭痛、めまい、疲労感、集中力低下といった「ブレインフォグ」症状との関連性が指摘されている点について、特に深く掘り下げて解説。研究段階の知見も踏まえて、注意喚起を行います。
 

2.5 アルテルナリア属:植物と室内をつなぐカビ

特徴と生息場所: 屋外の植物や土壌に多いが、屋内にも侵入し、浴室や窓枠で見られる。

健康被害の再確認: アレルギー性鼻炎、喘息の主要原因。特に喘息の重症化リスク。

色: 黒、黒褐色、暗緑色。空気中に浮遊する胞子が多く、アレルギーの原因となることがあります。
 

2.6 フザリウム属:穀物汚染と眼感染症

特徴と生息場所: 土壌や植物に広く生息し、穀物汚染の原因となる。

健康被害の再確認: フモニシンなどの多様なマイコトキシン産生による消化器・臓器障害。コンタクトレンズ関連の角膜炎などの眼感染症。免疫抑制患者における全身感染症。

色: 赤、ピンク、オレンジ、白。土壌や植物に多く、穀物の病害菌としても知られています。
 

2.7 クモノスカビ属やケカビ属

特徴と生息場所:食品(特に餅やパン)に発生することが多く、フワフワとした綿毛に見えることがあります。

健康被害の再確認:一般の方が健康被害にあることは稀です。ほとんど免疫力が低下している人が影響を受けやすく「ムコール症」のリスクが高くなります。※ムコール症とは、ムコール症の原因となる真菌は、通常の環境に生息しているため一般的には病気を起こしませんが、宿主の免疫力が著しく低下している場合にのみ病原性を発揮する「日和見感染」の典型例です。進行が非常に急速であるため、早期診断と治療が重要になります。非常に進行が早く致死率の高い深在性真菌感染症と言われています。

色:白、灰色、黒。免疫力が低下している人は禁忌と言えるでしょう。

 

 

第3章:免疫力とカビ菌感染:誰がリスクを負うのか

カビ菌が健康に影響を与えるかどうかは、個人の免疫力に大きく左右されます。
 

3.1 免疫機能が正常な場合

通常、健康な人であれば、少量のカビ胞子を吸入しても免疫システムが働き、体外に排出されたり、無害化されたりします。アレルギー反応が出たとしても、それは過剰な免疫応答によるものです。
 

3.2 免疫機能が低下している場合

高齢者、乳幼児、妊婦、基礎疾患(糖尿病、慢性呼吸器疾患など)を持つ人、がん治療中(特に抗がん剤治療や放射線治療中)の人、臓器移植後で免疫抑制剤を服用している人などは、免疫力が低下しているため、カビによる感染症にかかりやすく、重症化しやすい傾向があります。

日和見感染: 通常は病原性の低いカビでも、免疫力が低下している宿主に対しては感染症を引き起こすことがあります。

慢性的な炎症と免疫応答: 長期間カビに曝露されることで、免疫システムが過剰に反応し続け、慢性的な炎症を引き起こす可能性も指摘されています。


第4章:カビの温床となる場所と効果的な対策

カビは「空気」「温度」「湿度」+「栄養源」の4つの条件が揃うと繁殖します。これらの条件をコントロールすることが、カビ対策の鍵となります。
 

4.1 湿度管理:カビを寄せ付けない環境づくり

換気の徹底: 窓をこまめに開ける(対角線上の窓を開けると効果的)、換気扇を常時使用する(特に浴室、キッチン)。雨の日でも短時間の換気を。

除湿器・エアコンの活用: 室内の湿度が60%を超えるようなら、除湿機やエアコンのドライ機能を積極的に活用し、湿度を50~60%に保つ。

部屋干しの工夫: 部屋干しは極力避け、行う場合は換気を徹底し、扇風機やサーキュレーターで風を当てると言われますが、カビ臭い部屋や目視出来るカビが繁殖している部屋での扇風機やサーキュレーターはカビを飛散し繁殖を拡大させることになりますので、カビ対策を行った上で行うようにしたいものです。

結露対策: 冬場の結露はカビの大きな原因。二重窓、結露防止シートの活用、換気による湿度調整。
壁天井コンクリート直張り壁紙の結露は専門の防カビ結露対策が必要。
 

4.2 清掃と整理整頓:カビの栄養源を絶つ

定期的な清掃: ホコリ、皮脂、食べかすなどはカビの栄養源。こまめに掃除機をかけ、拭き掃除を行う。

水回りの清掃: 浴室、洗面台、キッチンのシンク周りは特に念入りに。水滴を拭き取る習慣をつける。排水口のぬめりもカビの温床。乾燥が何よりも必要になります。

押入れ・クローゼット: 定期的に扉を開けて換気。物を詰め込みすぎず、通気性を確保する。すのこを活用し、床と収納物の間に隙間を作る。すのこを敷いてすのこからはみ出ないように収納するようにしましょう。壁にすのこを当てる人がいますが隙間があまり開かなくなりますので強くお勧めはしていません。

家具の配置壁から5cm~6cm程度離して配置し、空気の流れを確保することが必要ですが室内の空気はなかなか動きません。(扇風機やサーキュレーターによる送風が出来る環境が必要です)

家電製品のメンテナンス: エアコンのフィルター、加湿器のタンク、洗濯機の洗濯槽など、カビが繁殖しやすい場所は定期的に清掃。
 

4.3 食品の適切な管理:食中毒を防ぐ

冷蔵・冷凍保存: 食品は適切な温度で保存し、カビの繁殖を抑える。

賞味期限・消費期限の確認: 期限切れの食品は速やかに廃棄。

カビが生えた食品: カビが生えた食品は、見た目だけでなく内部にもカビ毒が広がっている可能性があるため、その部分だけでなく全体を捨てる。特にパン、チーズ、ナッツ類、穀物など。
 

4.4 専門家への相談:手に負えないカビへの対応

広範囲にわたるカビの発生、特に壁の内部や床下など、自分では対処しきれない場合は、カビのプロである防カビ工事専門業者(弊社)に相談しましょう。

健康被害が疑われる場合は、迷わず医療機関(アレルギー科、呼吸器内科など)を受診することが重要です。


第5章:見えない脅威から身を守るために:今日からできること

カビは私たちの生活空間に常に存在するものです。完全にゼロにすることは難しいかもしれませんが、そのリスクを最小限に抑えることは可能です。
 

5.1 意識の変革:カビへの認識を深める

「少しぐらい大丈夫」という安易な考えを改め、カビが健康に与える潜在的なリスクを正しく理解することが第一歩です。

特に、免疫力の低い家族がいる場合は、より一層の注意が必要です。
 

5.2 日常的な習慣化:予防は継続が力なり

湿気対策、清掃、換気(空気の循環と乾燥)といった日々の小さな習慣が、カビの繁殖を抑える大きな力になります。特に24時間換気が設置されていない築古マンションや団地においては住み方の工夫をすることで湿気対策などに大きな違いが出ますのでぜひ行いましょう。

何よりも家族全員でカビ対策に取り組む意識を高めることが大事です。
 

5.3 情報収集と学習:正しい知識を身につける

新しいカビに関する情報や、効果的な対策方法について常に情報を収集し、知識をアップデートすることも大切です。


■ あとがき【快適で健康的な暮らしのために】

カビは、見た目の不快感だけでなく、アレルギー、呼吸器疾患、さらには神経症状や発がん性を持つマイコトキシン(カビ毒)による深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。特に免疫力が低下している人々にとっては、そのリスクは計り知れません。

免疫力が低いとされる乳幼児・高齢者や免疫疾患の方、アレルギー疾患を持病とされる方・呼吸系疾患と持病とされる方や長期間抗生物質を服用している方、術後自宅療養される方既にされている方などはカビやカビ臭に要注意と言えるでしょう。

本コラムでご紹介したカビ菌の種類と健康への影響、そして具体的な対策を実践することで、ご自身とご家族の健康を守り、より快適で安全な生活環境を築くことができるはずです。見えない脅威であるカビに立ち向かい、健康的な暮らしを手に入れましょう。

ご自身で何とかするのではなく、長期間カビ対策をするために何が必要なのか?を考え、頼るべきは防カビ工事専門業者の手助けを借りながら住みやすいカビに強い部屋にしましょう。

カビに強い部屋にすることを目指されている時、今の部屋のカビやカビ臭で困っている時は、埼玉県上尾市の実績20年の防カビ工事専門業者プレモまで相談・問い合わせください。

下見無料地域も拡がっていますのでお気軽に相談ください。

最後までコラムをお読みいただきありがとうございました。

【プレモの対応地域詳細】

◆壁紙張替え防カビ工事・防カビ結露対策工事(コンクリート下地対応)などの内装工事対応地域・砂壁や柔らかい珪藻土掻き落とし防カビ工事含む
埼玉(秩父市周辺・深谷市・本庄市周辺地域除く)
東京(離島除くほぼ全域)
千葉(埼玉寄りの野田市・流山市・市川市・松戸市・柏市・我孫子市・船橋市・鎌ヶ谷市など)
神奈川(川崎市全区、横浜市港北区・鶴見区・都筑区・緑区・青葉区、相模原市全区)
■壁紙カビ3年保証防カビ工事も行っています。(カビ臭・カビが原因の病気に罹っている方のお部屋・地下室や半地下などに多く実施しています)

----------------------------------------------------------------------

有限会社プレモ
〒362-0062
埼玉県上尾市泉台3-17-28
電話番号 : 048-793-7148(担当:山田)


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。