【団地】天井結露による壁紙カビを防ぐ対策とは 2024/08/27 団地に多いのが廻り縁などの天井見切り材です。その周辺、特に外壁側の天井壁紙にカビが発生していることが良くあります。下地は石膏ボードではなくコンクリート下地が多いので冬から春にかけて結露して…
【埼玉・東京】壁紙カビ発生状況で結露対策工事が必要な時がある 2024/08/26 壁紙カビの発生状況次第で対策が変わることがあります。例えば写真のようなカビでは間違いなく結露が原因ですので天井がコンクリート下地だったり、梁もコンクリート下地の可能性がありますので下見時に…
【埼玉】結露する押入れベニアに防カビ結露対策工事を 2024/08/25 築古集合住宅や賃貸マンションなどでは結露する押入れベニアが多いものです。大工などはベニア解体してスタイロフォームを入れれば良い!と言われることがありますが、これが微妙なのです。足りなければ…
【集合住宅の壁天井】壁紙コンクリート下地に結露対策工事 2024/08/22 集合住宅の壁天井に発生する結露でカビが発生することがあります。 築30年以上の集合住宅(分譲マンション・分譲団地)にお住いの皆様は壁天井の結露対策工事を行っていますでしょうか?壁紙張替えで対応…
集合住宅の結露するコンクリート下地と防カビ結露対策工事の点検 2024/08/22 集合住宅でも築古マンション・団地のいずれも分譲になりますが、壁天井の壁紙コンクリート下地が結露して困ることがあります。その際に弊社では防カビ結露対策工事を推奨しておりますが、壁紙張替え防カ…
劣化した壁紙コンクリート下地に塗装してもカビは止まらず 2024/08/21 塗装の意味を分かっているのかいないのか? 劣化した壁紙コンクリート下地に塗装されている状態と遭遇することがあります。塗装が塗られている状態であれば問題は結露だけになるのですが、塗膜が剥がれる…
壁コンクリート下地にスタイロフォーム貼りより防カビ結露対策工事 2024/08/19 団地の壁紙コンクリート下地は冬から春にかけて結露することが多く、スタイロフォームやスタイロパネルのような断熱材を貼ることを推奨する建築会社やリフォーム会社が多いと思います。窓枠・ドア枠交換…
汚れが拭ける壁紙は通気性が悪いので防カビ工事が必要 2024/08/17 汚れが拭ける壁紙は石膏ボード下地で膝下にカビが発生しやすいので事前に防カビ工事が必要です。張替え時はMDF巾木を交換する必要があるくらいです。通常の壁紙にフィルムラミネートのような表面加工をし…
壁掛けエアコン上の天井コンクリート下地に結露対策工事を 2024/08/17 壁掛けエアコン上の天井がコンクリート下地直張り壁紙であった時、冬から春にかけて発生するコンクリート下地の結露により壁紙にカビが発生してしまうことが良くあります。コンクリート下地からのカビは…
築古分譲賃貸マンションのコンクリート下地に防カビ結露対策工事 2024/08/16 築古分譲賃貸(特にワンルーム)は壁天井がコンクリート下地直張り壁紙が多く、結露しやすい環境にありますので、壁紙張替えだけで対応するのではなく目先の費用として防カビ結露対策工事のような具体的…