プレモ防カビ結露対策工事について 2024/09/13 築30年以上の築古集合住宅(マンションや団地)は壁天井がコンクリート下地という事例が少なくありません。そのため冬から春にかけて結露してしまう壁天井が大量に発生します。結果として壁紙にカビが繁…
中古マンションの梁壁紙カビ繁殖は下地からのカビが多い 2024/09/13 今日はサーバー関係でこの時間のブログ更新になりました。申し訳ありません。本題ですが、中古マンションで梁がカビている(※写真)事例は少なくありません。問題は下地です。天井も梁もコンクリート下地…
壁紙カビが酷くリフォーム工事を検討する時はプレモに相談を 2024/09/12 壁紙カビが酷い(気になる)のでリフォーム会社に相談される方がいます。写真のような場合天井壁紙下地がコンクリートですので交換する訳にもいかず、内装職人に任せきりとなります。それでカビが止まる…
中古マンションリフォーム工事後の壁コンクリート下地からのカビ 2024/09/12 リフォーム工事後2年以内で壁紙下地カビが発生したお部屋がありました。壁を軽く叩くと冷たく固いのでコンクリート下地と判断。壁紙下地カビはコンクリート下地結露が絡んでいると推測しました。お客様…
地下のカビ臭は階段から 2024/09/12 カビ臭い地下や階段には壁紙仕上げの時は、壁紙張替え防カビ工事を行いましょう。 写真は東京の地下室のある戸建住宅ですが、地下の壁やクローゼットにカビが繁殖していました。壁紙張替え防カビ工事を行…
選択が難しい築古分譲賃貸の結露カビ対策 2024/09/10 退去するたびに結露によるカビだらけの部屋になることが多い築古分譲賃貸ですが、結露するコンクリート下地をキレイにした上で壁紙張りで済まそうとする大家さんがほとんどです。結露対策など考えること…
マンション床下冷気によるパーティクルボードと石膏ボード下地カビ 2024/09/09 過去に何度かブログでご紹介しているマンション1階のクローゼット壁紙下地カビ。写真は今から3年前(工事前)になります。この時はまさか床下からの冷気によるカビとは思っておらず、結露によるカビで…
【東京】賃貸壁紙石膏ボード下地カビに防カビ工事 2024/09/08 賃貸石膏ボード下地カビで困っているお部屋は多いものです。その都度原状回復工事業者自らカビ処理らしき行為を行ったり内装職人に任せて解決したように見せたりするのは多いと思いますが、大家さんはそ…
ソーラトン天井カビには防カビ塗装工事 2024/09/07 天井材で知られているのがジプトーン材だと思いますが、ソーラトンも良く使用されますがジプトーン天井ほどではありません。いずれもカビやすいので天カセエアコン周辺は冷媒管結露が原因でカビが繁殖し…
カビが気になる砂壁と掻き落とし防カビ工事後の違い 2024/09/06 砂壁のカビや染みが気になることってあるのではないでしょうか?カビ臭さが伴えばより分かると思います。砂壁は掻き落とし防カビ工事し壁紙仕上げにするのが妥当です。砂壁に石膏ボードを貼るのは邪道と…