マンション漏水後のコンクリート躯体防カビ工事 2025/03/14 サブタイトル東京のマンションでは漏水事故が絶えません。 漏水後解体して復旧工事するのは日常茶飯事とも言えます。この復旧工事に先立ちコンクリート躯体に防カビ工事することを忘れてはいけません。復…
漏水後の石膏ボードカビは怖い 2025/03/04 漏水後の状況でLGS(軽量鉄骨)の石膏ボードを放置し続けているとカビが大量繁殖し、カビ臭い部屋になることがありますので早期に解体し作り直しをしましょう。防カビ工事で何とかなるレベルではありませ…
【埼玉県川口市】漏水後の防カビ工事を行いました 2025/02/27 漏水で影響を受けた石膏ボードカビの防カビ工事の予定でしたが、傷み方が激し過ぎてカビ取り作業で終えてしまいました。漏水後で影響を受けた石膏ボードは基本解体です。 つまり解体後に防カビ工事を行う…
【床下漏水】住宅断熱パネル工法カビ 2025/01/27 高気密高断熱の住宅は増えていますが、断熱パネル工法の住宅も多く建てられています。写真のように紙で断熱材が覆われているようなケースでは漏水などが発生してしまうと一気に断熱材を覆っている紙まで…
漏水のカビは健康を害するので解体し防カビ工事を 2025/01/19 カビ=黒カビや白カビと考える人がいます。写真は埼玉県蕨市の集合住宅で食洗機の取付ミスで発生したトイレ壁紙カビ。ピンク色のカビは我が社の責任ではない!と言い切る取付業者の言い訳には呆れました…
漏水でユニットバス天井裏石膏ボードカビが発生することがある 2025/01/03 給湯管漏水は怖いと痛切に感じています。特に冬から春にかけて発生することがある給湯管漏水はユニットバス天井裏石膏ボードに多大は被害を与えます。このような時は4面の壁裏石膏ボードにもカビを繁殖…
漏水でユニットバス裏石膏ボードがカビることがある 2025/01/03 給湯管や排水管からの漏水事故には注意しなければいけません。何を注意するのか?と言えば浴室であるユニットバス裏の石膏ボードにカビが大量繁殖してしまうことがあるのです。写真は東京都港区のマンシ…
【2024年記憶に残る】建築中や漏水など住宅床下カビは多かった 2024/12/31 今年も多くの床下防カビ工事を行いました。住宅床下で漏水事故が発生することがあります。これが結構あるのです。多いのは配管接続ミスだったり配管の詰まりだったりします。そのため気付くのが遅れると…
【埼玉・東京】築古マンション漏水後には防カビ工事 2024/12/05 築古マンションは漏水事故が多発しやすく、特に階上からの漏水被害に遭われる方が少なくありませんので漏水事故後広めに解体コンクリート躯体や解体出来ない石膏ボードなどに防カビ工事する必要がありま…
年末年始の防カビ工事・除菌消臭工事予定 2024/12/01 2024年12月の防カビ工事を行う余裕がたっぷりあります。まだ複数件の工事が決まっているだけですので、皆さんからの問い合わせお待ちしている状態です。写真はカビ臭のするマンションですが空室期間が長…